NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

トマトやきゅうりを弁当に!?生野菜って大丈夫?

      2015/09/21

トマトやきゅうりを弁当に!?生野菜って大丈夫?

彩りにトマトやきゅうりを弁当に入れると見た目にも華やかになりますが、弁当に生野菜をいれても大丈夫なのでしょうか?

トマトやきゅうりを彩りで弁当に入れるのは注意するポイントがたくさんあります。

食中毒の原因にもなるので夏場や暑い時期は避けましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

トマトやきゅうり、お弁当に入れても大丈夫なの?2

生野菜は食中毒予防のためにも本当は別がいいそうです

お弁当の彩りに簡単に使える生野菜は、ものすごく一生懸命に洗っても菌の付着はあるそうで、加熱しないまま梅雨から夏の時季に入れると、食中毒の危険が高くなるそうですわ。

*最近は秋になっても暑い日が続くから注意が必要

食中毒の原因となる菌は、とにかく湿っぽいところが大好き!

塩分や余熱で水分が出てしまうと、菌の増殖の原因になってしまうのね。

お弁当を職場や学校、幼稚園まで持っていく間も、気温はぐんぐん上がるし、ランチの時間まで湿度や気温が高い場所に置いておけば、それだけ菌の繁殖に好条件がそろうというもの

引用元-可愛いお弁当の彩りに欠かせない生野菜は危険!夏は食中毒にご注意

トマトやきゅうり、生の野菜の食中毒

土壌に付いている菌を口に入れないため、下記を徹底しましょう。

・野菜は、流水でよく洗う。

特に、トマトなどヘタのある野菜は、ヘタの部分をよく洗浄しましょう。
キュウリなどイボ、トゲなどがある野菜は、たわしなどを使用してイボ、トゲの部分をよく洗浄しましょう。
白菜やレタスなどの葉物野菜は、葉をバラバラにして1枚ずつ丁寧に洗いましょう。
ほうれん草などの根本に土の付いている野菜は、根を切って、葉を広げるようにして土を丁寧に洗い落としましょう。
にんじんなどの土の付いた野菜は、たわしなどで土をしっかり落としましょう。特にくぼみに注意しましょう。

・大量に使用する場合は、食品用の次亜塩素酸ナトリウムや酢酸(食酢)などで消毒しましょう。

目安:次亜塩素酸ナトリウムの場合は、0.01%で10分間漬け置きします。

野菜で注意の食中毒菌

土壌から汚染を受けるため、様々な菌があります。ここでは、代表的な菌を紹介します。

・腸管出血性大腸菌
・セレウス菌
・ウエルシュ菌

引用元-食品ごとに多い食中毒/札幌市中央区

お弁当のトマトやきゅうりの食中毒菌〜特徴・症状

腸管出血性大腸菌(病原性大腸菌O157)

◆ 存在
牛など家畜の腸管内に保有されているので、生食肉や未殺菌牛乳への汚染が知られていますし、家畜のふん尿が井戸 水など環境への汚染の原因となります。ハ ンバーガー(ひき肉)、食肉製品、乳製品、サラダ、あえものなどが原因食品となる 例が多く見られ、未殺菌井戸水を介する感染や人から人への二次感染もあり ます。

◆ 発育温度
至適発育温度は、35〜38℃です。O157は酸性条件にも抵抗性が強く、マヨネーズの中でも生存できます。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

◆ 発症及び症状
ベロ毒素(志賀様毒素)を産生する腸管出血性大腸菌は、血清型O157が発生頻度が高いのですが、そのほかO111、 O26、O145などによる食中毒も見られます。
潜伏期間は他の食中毒菌より長く、2〜7日です。O157の患者の症状は激烈な腹痛で始まり、水溶性下痢を起こし ます。その後、血性下痢が見られます。 一部の患者では腸炎症状以外に溶血貧血、血小板減少、腎不全を主症状とする溶血性尿 毒症症候群(HUS)を起こします。乳児や学童では死亡率が高くなりま す。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

セレウス菌

◆ 存在
この菌は土壌、汚水等に広く分布しているので、土にかかわりのある穀類、豆類、香辛料等から高率に検出されます 。
この菌による食中毒は菌が産生する毒素によって起こります。菌には嘔吐毒を産生するものと下痢毒を産生するもの とがありますが、食中毒には嘔吐毒によるものが多く、原因食品としては焼きめしやスパゲッティ、焼きそばなどがあげられてい ます。

◆ 発育温度
この菌の発育温度は15〜50℃で至適温度は30〜37℃です。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

◆ 発症及び症状
この菌の潜伏期間は2〜4時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢です。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

ウエルシュ菌

◆ 存在
この菌はもともと土壌細菌ですが、人や各種の動物の腸管に高率に存在します。このため野菜や香辛料、食肉、魚介 から広く検出され、健康な人でも11〜30%が保菌しています。ただし、食中毒を起こすウエルシュ菌はこのうちごく一部です。
原因食品としては食肉、魚介類などのたんぱく性食品で加熱調理後数時間から一夜経過したものによって発生してい るのが特徴です。

◆ 発育温度
至適温度は43〜47℃ですが、50℃の高温でも発育する菌があります。発育最低温度は15℃です。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

◆ 発症及び症状
潜伏期間は6〜18時間で症状は下痢と腹痛です。

引用元-主な食中毒菌等の特徴

お弁当で食中毒になった時の対処法

食中毒かな?思ったら、病院にかかることが先決です。

でも、
症状がとても軽かったり、病院の休診日などですぐに病院にいけない時には、とりあえず家庭で食中毒の治療を行いましょう。

引用元-食中毒の症状と原因 家庭での治療法 病院は何科に行ったらいい? | 知恵を貸して 人に聞けないこの悩みって常識?

症状を緩和して、脱水症状を防がなくてはいけません。

体内の水分を入れ替えましょう

食中毒にかかったら、氷のかけらを口に含んだり、水や透明のスープ、スポーツドリンクを少量ずつ取るようにしましょう。
下痢や嘔吐で失われた水分を入れ替えて、脱水症状を防ぎましょう。

身体の中の毒を下痢や嘔吐することで外に排出しているので、新しいキレイな水分を体内に入れることが大切なのです。

牛乳、コーヒー、お茶、アルコールや、その他カフェインが含まれている飲み物は、食中毒がおさまるまでは避けましょう。

味の薄い消化の良い食べ物を食べましょう

吐き気や嘔吐の後は、バナナやおかゆなどの味が薄く、消化がよいものを少しずつ食べてみましょう。

もしも吐き気や嘔吐が戻ってしまった場合は、食べることは数時間控えて、その後再度少しずつ食べ始めるようにしましょう。

味付けが濃い食べ物や揚げ物、乳製品、高脂肪や砂糖が多い製品は、食中毒が治まるまでは避けましょう。

下痢止め薬は避けましょう

下痢が続いた場合、下痢止めの薬を飲みたくなるかもしれませんが、自己判断で市販薬を使うのはおすすめできません。
食中毒の原因である細菌やウイルスを体外に出す必要があるので、下痢止めの服用は逆効果です。
同様に、市販の解熱鎮痛剤なども使わないほうがいいでしょう。

休息をとりましょう

休息をとることは身体が早く回復するのを手伝い、一定の食べ物を避けることで胃腸を休めることができます。

無理をしないで、横になったり、眠るなどして、十分に身体を休めましょう。

食中毒はかかると大変つらいものです。
体力を奪われ、精神的にも参ってしまいます。

軽い場合ははこのような方法で回復してきますが、自己判断は危険です!
少しでも症状が重いと感じたら、病院で診察を受けましょう。

回復後も水分補給は忘れずにしましょう。
効率よく体内に水分を補給できるスポーツドリンクは本当にお勧めです。

引用元-食中毒の症状と原因 家庭での治療法 病院は何科に行ったらいい? | 知恵を貸して 人に聞けないこの悩みって常識?

トマトやきゅうりを弁当に入れるときの注意点

お弁当に彩りを添えるレタスやきゅうり、ミニトマトなどの生野菜。加熱していない食材には菌が付着しているので、お弁当の保存方法によっては菌が増殖し、食中毒につながることも。生野菜の扱い方や詰め方にポイントがあるので、下記の保存方法を守っておいしくいただきましょう。

●手をよく洗いましょう。

調理の前には手をよく洗いましょう。生肉や生魚を触った後生野菜に触れてしまうと、雑菌の増殖につながります。生肉や生魚を触ったら、必ずその都度手を洗って清潔にしておきましょう。

●野菜や果物→肉や魚の順に切る

食材を切る時は、包丁の汚れが少ない野菜や果物などから切り、最後に肉や魚を切るようにすれば、雑菌が別の食材に移りにくくなります。そして、いつも清潔な菜箸を使って盛り付けるようにしましょう。

●水気をしっかりと拭いて

レタスやサラダ菜、千切りキャベツ、きゅうりなどの生野菜をお弁当箱に詰める際は、水気をしっかりと拭いてから入れましょう。プチトマトは菌が付着しやすいヘタの部分を取ってから、水気をしっかりと拭き取ってください。また、煮汁を多く含むおかずや、塩分の多いおかずの側に詰めると野菜から水気が出ておかずの変色や痛みの原因になります。おかずは種類ごとにカップに分けて詰めるなど工夫が必要です。

●蓋は冷ましてから閉めましょう

ごはんやおかずは完全に冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。冷めないうちに蓋をすると、お弁当の中が蒸れ、生野菜から水分が出て腐りやすくなります。しっかりと冷まし、持ち運びの際には保冷剤を使うのもお勧めです。

●梅雨から夏の時季だけ、生野菜を使うのは避けましょう

気温が上昇しやすい梅雨から夏の時季に、お弁当に生野菜を詰めるのは厳禁。野菜についた雑菌が繁殖してしまいます。この時季の仕切りには、レタスやサラダ菜ではなく、紙カップやバラン(仕切り)を利用して。彩りには茹でた野菜を使いましょう。また、生野菜を挟んだサンドイッチもこの時季だけは避けましょう。

引用元-お弁当に生野菜を入れる時に気をつけることは? | トラブルCh

twitterの反応

 - 料理・レシピ・グルメ

ページ
上部へ