NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

脱水症状に気をつけて!症状に『震え』との報告も!!

      2015/08/03

脱水症状に気をつけて!症状に『震え』との報告も!!

これからの時期、特に気をつけたい脱水症状。
重度になると『震え』や『意識障害』の症状がでることも…
対処法や予防法を事前に知り、夏を安全に乗り切りましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af-%e9%8c%b2%e9%9f%b3-%e9%9b%91%e9%9f%b3
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

%e8%82%b2%e4%bc%91-%e6%9c%9f%e9%96%93-3%e5%b9%b4
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%85%bc%e7%94%a8-%e5%90%8d%e5%89%8d-%e5%a4%96%e5%9b%bd
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87-%e9%87%8d%e5%ba%a6-%e4%b9%b3%e5%85%90
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

%e7%94%b7%e6%80%a7-%e8%ba%ab%e9%95%b7-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

%e9%ab%aa-%e6%b0%b4%e8%89%b2-%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f-%e5%bd%bc%e6%b0%8f-%e3%81%8a%e6%b3%8a%e3%82%8a
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85-%e8%a8%ba%e6%96%ad%e6%9b%b8-%e6%97%a5%e6%95%b0
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e4%ba%8b%e6%95%85-%e9%9b%bb%e8%bb%8a-%e8%b3%a0%e5%84%9f%e9%a1%8d
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e5%96%a7%e5%98%a9
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

%e9%95%b7%e7%94%b7-%e6%ac%a1%e7%94%b7-%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

%e6%bc%a2%e5%ad%97-%e4%b8%80%e6%96%87%e5%ad%97-%e8%b4%88%e3%82%8b
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90-%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e5%8f%8d%e5%b0%84-%e5%a4%9a%e3%81%84
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28%e6%ad%b3-%e8%b2%af%e9%87%91-500%e4%b8%87
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

4%e3%83%b6%e6%9c%88-%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93-%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%88
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6-%e6%81%8b%e6%84%9b-%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1-%e9%83%a8%e6%b4%bb-%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%b1
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

%e9%98%b2%e6%b0%b4-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9-%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%8d%a8%e3%81%a6
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

%e5%ad%90%e4%be%9b-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e7%84%a1%e8%a6%96
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33%e6%ad%b3%e3%80%80%e8%b2%af%e9%87%91%e3%80%80500%e4%b8%87
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

脱水症状とは

私たちの体のほとんどは、体液(たいえき)と呼ばれる液体で満たされています。その量は、お子さんでは体重の70-80%、大人では60%、お年寄りでは50%にもなります(図1)。

体液は、人体の機能を維持するために必要な液体のことで、血液、リンパ液、唾液、粘液、汗、消化液および尿などのことを指します。体から体液が失われて日常活動や生命維持活動に障害が生じた状態のことを脱水症と呼びます。

脱水症になると、体に必要な栄養素や酸素を取り込めなくなったり、不要になった老廃物を排出できなくなったり、体温コントロールに支障を来したりします。適切な治療を受けないでいると、命に関わるような重篤な病気になる恐れがあります。従って、脱水症は早期に発見して、早期に適切な治療を受けることが大切なのです。

引用元-脱水症って、どんな病気でしょう。|経口補水療法|一般のお客様|医療・介護用食品サイト|味の素株式会社

こんな症状の時は要注意

1. 多くは嘔吐、下痢、発熱、熱中症、火傷によって起こる。
2. 目の周囲がくぼむ。(乳児は頭頂部の大泉門※のくぼみがみられる)
3. 唇喉の渇き。
4. おしっこの量が少なく、色が濃くなる。
5. 便秘になる。
6. 手足が冷たく皮膚が乾燥している。
7. 頭痛、めまい、たちくらみがする。
8. ぐったりして意識がもうろうとする。
9. 乳幼児の場合は、泣いても涙が出ない、ヨダレが極端に少なくなる。

引用元-脱水症状とは?脱水症状の応急処置とは? | トラブルCh

次の症状や体重減少などが、脱水症の目安になります。
症状 ぐったりしている。遊ばない。寝たまま起きてこない。笑わない。尿が少ない(半日に1回以下など)。顔色が悪いなど。(ただし、吐いた直後は、一時的に顔色が悪くなったりします。これは心配ありません。)
3%の体重減少(水分の喪失量)。特に赤ちゃんでは、もともとの体重を知っておくことが大切です。

引用元-脱水症について

震えや意識障害の症状がでることも・・・

電解質が足りなくなると、だるさや寒気、しびれや震えや頭痛、手足の冷たさやめまいなどの症状に襲われる。スポーツ選手にとって致命的な筋肉の痙攣、「こむら返り」も起こってしまう。

引用元-実は危険な脱水症状に対処する、効果的な応急処置と予防方法のまとめ

脱水症状とは、体内の水分量が不足し、
体液のバランスがくずれることであらわれる症状です。

体内の水分を10%失うと脱水による様々な症状が現れ、
15%の水分がなくなると、生命が危険な状態になります。

水分を失う原因としては、熱、汗、下痢、嘔吐など。

脱水症状が進むと、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、
意識障害、腎不全などがあらわれ、死亡する場合もあります。

引用元-脱水症状

『震える』『頭が痛い』などの脱水症状に陥った時の対処法

軽症の場合:
体重の4%程度までの脱水で、のどの渇きを感じたり、食欲が減退する程度ならば水を飲むことで回復できる。水分の補給は、普通の水でもよいが、体液に近い濃度の電解質が含まれていた方が、速やかに身体に吸収される。ごく少量(水の分量の0.9%程度)の塩を加えた水が理想的である。大人の場合、ミネラル類を含んだスポーツドリンクも適している。飲み物は、10度前後の冷たいものを選ぶとよい。ぬるま湯やお茶などの温かい飲み物に比べ、冷たい方が吸収が速いからである。だだし、極端に冷たかったり、味の濃い飲み物はよくない。

重症の場合:
脱力感や眠気、頭痛などを起こすほど(体重の4~6%程度)の脱水の場合には、医療機関で点滴による水分補給を受けた方が、早く回復する。それ以上の脱水の場合には、医療機関で緊急の処置を受ける必要がある。

引用元-ホントに怖い脱水症状 – NAVER まとめ

脱水症状にならない為に・・・

脱水症は、治療よりもまず予防に努めることが第一です。予防の要は、水分補給とミネラル補給です。
 
<水分補給>
とにかく、こまめに水分をとるようにしましょう。とくに就寝前や起きてすぐ、入浴する前後、運動をする前後、運動中、そして飲酒後は、必ず水分をとってください。
汗や尿だけでなく、皮膚表面や呼吸などからも水分は排出されています。運動をしていなくても、1日に2リットルの水が排出されているのです。「汗をかいていないから」あるいは「汗をかきたくないから」水分をとらないという人もいますが、脱水症を防ぐためにも水分補給は怠らないでください。
 
<ミネラル補給>
水分だけを補給していると、自発的脱水と呼ばれる症状を起こすことがあります。これは、大量の汗をかいたときに水のみを補給することで血液中の塩分が薄まり、「これ以上水は要らない」という指令が脳から出てしまうことです。この状態になると、身体は体液の濃度を元に戻すべく水分を体外に排出してしまうので、結果的に脱水症を引き起こします。そのため、水分とともにミネラルを補給することが大切です。
 
日本体育協会では、熱中症予防の水分補給として0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80ミリグラム/100ミリリットル )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。市販のイオン飲料や経口補水液の他、1リットルの水に対して小さじ半分(3グラム)の食塩と40グラム(大さじ4杯)の砂糖を加えると、自分で調製することもできます。
糖には腸内での水分吸収を促す役割があります。ただし、糖分を摂取しすぎると糖尿病の原因となることがあるので、自分で作る場合は特に砂糖の入れ過ぎに気をつけてください。

引用元-水分不足に要注意!脱水症のメカニズムと予防方法とは | いしゃまち

twitterの反応


https://twitter.com/tanbo2220/status/620610412287934464

 - 医療/保険, 生活

ページ
上部へ