NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

中学での勉強スケジュールの立て方は?

      2016/03/26

中学での勉強スケジュールの立て方は?

中学生に上がると急に勉強の質や量が上がって大変でしたよね。勉強スケジュールを立てる時、あまりの量に頭を抱えた覚えがあります。どのようなスケジュールの組み方が良いのでしょうか。中学生の勉強スケジュールの立て方について調べました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

中学での勉強スケジュールの立て方は目標と行動リストが大切だ!

スケジュール管理で最も大切なことは、目標(得たい結果)とそのために必要な行動リストを立てることです。
 
例えば、前回の順位が50位だっととして、今回は40位以内に入りたい。そのために全ての教科を5点ずつアップさせる。これは目標です。
 
まずはこの目標を明確に決めましょう。
 
当たり前ですがゴールを決めなければ、計画など立てようがないです。次に、そのゴールを達成するための行動リストと立てます。
 
例えば国語のテストの場合、前回のテストでは、音読を5回、漢字のワークを3回、問題集の暗記を3回行ったとします。これで60点を取ったとします。
前回と同じ行動を取ったとしても、点数は上がりません。そこで今回は、目標を達成するために
(国語のテストで5点アップするために)音読を10回、漢字のワークを4回、問題集の暗記を3回行う。これが行動リストです。
 
これを全ての教科で立てていきます。

引用元-中学生の勉強方法<<スケジュール・計画の立て方>>

中学での勉強スケジュールの立て方は?

計画の立て方で失敗してしまう中学生は、テスト直前になっても課題をやらないといけない状況になってしまう子が多いです。
これを防ぐには、あらかじめここまでに課題を終わらせておくという日にちを決めておくべきです。
テストの10日前までに課題を終わらせたいのであれば、そこに目印となる印をつけておきます。
これでテスト直前になって課題が終わっていないという状況を回避することが出来ます。

引用元-中学生の勉強方法<<スケジュール・計画の立て方>>

人によって1日に勉強できる時間は異なると思います。
1日1時間が限界の人もいれば、5時間できる人もいます。
ここでは仮に1日3時間勉強できる人を例にして説明していきます。

1日3時間であれば、1日3教科勉強できます
(1教科1時間を目安に計画を立てるとはかどりやすい)
 
仮に数学のやることリストが、教科書の問題の復習を2回、学校の問題集の復習を3回だとします。
教科書の復習は1回2時間かかるとして、問題集の復習は1回3時間かかるとします。すると合計2×2+3×3=13時間かかります。
 
数学は毎日勉強するとしても、最低13日かかるわけです。これをスケジュール帳に書き込んでいきます。これを全ての教科で行うわけです。

引用元-中学生の勉強方法<<スケジュール・計画の立て方>>

中学生のテスト前勉強スケジュールはこう立てると良い!

週に一回は休みをつくる
筆者は予定通り勉強を進めれた場合週に一回は勉強をしない休みを設定してリフレッシュしていました。
こうすることで気持ちにも余裕が生まれますし、急用がはいって勉強できなかった日があったとしても休養日に遅れを取り戻すことができます。

苦手科目は毎日やる
苦手科目は毎日やりましょう。苦手科目というのは意識しないと後回しにしたり、今日はもう遅いから明日にしようということになりがちです。
ですので少しづつでもよいので苦手科目は毎日やるようにこころがけましょう。
筆者は中学時代英語が非常に苦手でしたが毎日やっているうちに苦手意識がなくなり点数もみるみる上がっていきました。
苦手科目こそ点数をあげるチャンスです。

スケジュールがうまくいってるか確認を行う日をつくる
少なくともひと月ごとできれば一週間ごとぐらいに予定がうまくいってるか確認するようにしましょう。
そしてうまくいっていない場合はそれがなぜか確認してください。
その原因が予定の詰め込み過ぎなどの場合はその都度調整して自分に合った勉強量にして下さい。

引用元-高校受験のためのスケジュールの立て方 | nanapi [ナナピ]

中学生のテスト前勉強スケジュールの立て方のポイントはここ!

ポイント1: 逆算法を使う
「◯日から教科書の復習をする」、「◯日から問題を解く」という風にスケジュールを順序よく立てるのではなく、
「◯日までに教科書の範囲を終わらせる」「◯日までに問題集を解き終わる」という風に逆算法でスケジュールを立てましょう。
始める日ではなく終わらせる日をまず始めに決め、終わらせるためには1日何ページをしなければいけないと逆算していく方が漏れがない学習が可能になります。
このようにして決めた日の学習量は絶対守ることが大切です。
後回しにするとせっかく終わらせる日を決めたのに終わらせることができなかったという結果になり兼ねません。
そのため、日にちに余裕をもって早めからスケジュールを立てていきましょう。

ポイント2: 調整日を設ける
どんなに計画通り進めるタイプの人でも風邪をひいたりして、スケジュール通りにできない日があるものです。
そういうときのために1〜2日程、調整のための日にちをとっておきましょう。
もし、スケジュール通り進んでいた場合には、調整日は苦手分野に使うなどして計画外のことをするといいでしょう。

引用元-テスト直前に焦らない!試験スケジュールの立て方 | nanapi [ナナピ]

中学生のテスト前勉強スケジュールの立て方のポイントはリフレッシュ日も含めること!

ポイント3: 暗記物は1日決まった時間のみ
ひたすら暗記し続けるというのはなかなかできることではありません。前日ならまだしも何日も前からひたすら暗記するのはナンセンス。
決まった時間のみを暗記の時間にあて、残りは他の学習にあてるようなスケジュールを立てましょう。

ポイント4: スケジュールを目に見える所に
机の横など、スケジュールを目に見える所に貼り、いつでも見られるようにしておきましょう。
テストまでまだ日があってもスケジュールを見ることでテストに対する意識が高まります。

ポイント5: リフレッシュの時間もスケジュールに入れる
勉強の計画だけ書いたスケジュールを見ると気持ち的に滅入ってしまいますよね。
スケジュールの中にウォーキングや音楽鑑賞などリフレッシュの時間を書き込むことで、これまで勉強したらリフレッシュしようと頭が勉強だけに偏らないため、結果効率のよい学習ができます。

引用元-テスト直前に焦らない!試験スケジュールの立て方 | nanapi [ナナピ]

中学生の1日の勉強時間とは?

この時間を聞いて、本当かよ!?と思う人も多いと思います。
私自身もそう思いました。笑
 
というのは、多くの中学生に、どれくらい勉強しているのか聞いてみても、みんな「ほとんどしていない」と言うからです。これどうしてだかわかりますか?
 
結局高校入試というのはライバルとの戦いです。ある学校に合格できる人数は限られています。隣に座っている友達が自分よりも頭がよければ、それだけ合格率は下がるわけです。
ですので、多くの子達が心の中では「あまりみんなに勉強して欲しくない」と思っています。だから、本当の勉強時間は隠すわけです。

自分にとって最適な勉強時間って?
では実際、自分にとって最適な勉強時間ってどれくらいだと思いますか?それは、現在の自分の実力と目指すべき成績によって違います。
極端な例を言うと、通知表の成績でオール4を取れれば十分入れる高校に行きたい子が、 
既にオール5であれば、勉強時間を少し減らしたほうが良いわけです。
勉強時間を減らしてその分、今しかできない部活、今しかできない思い出作りなどにまわしたほうが良いわけです。 
ただ、そんな子ってほとんどいないはずです(笑)
実際には、1日の平均勉強時間が1時間で、現在のテストの成績が100番前後。目指す成績は50番以内という場合が多いはずです。
こういった場合、まずわかることは、今の勉強時間では少ないということです。

引用元-中学生の勉強時間<<平均とベストはどれくらい?>>

中学生の勉強時間の増やし方!

少しずつ増やしていくことが重要です。
増やすときは、テストごとに30分ずつ増やしていきましょう。
 
第1回テスト
1時間

第2回テスト
1時間30分

第3回テスト
2時間
 
というような感じで、少しずつ増やしていきましょう。
これを進めていって、自分の目指すべき成績が取れたところが、あなたにとってのベストな勉強時間ということです。
 
【勉強時間よりも勉強日数を増やすほうが楽!】
 
①1日は24時間しかない
勉強時間を増やすときに、1日に行う勉強時間を増やそう!と考える中学生が多いです。ただ、人間は1日24時間しかありません。
つまり、勉強時間を増やすというのは、今までやっていた何かを止めるということです。
これは想像以上にストレスがかかるるため、なかなか実践できないのです。
 
②勉強日数を増やすほうが楽
勉強時間を増やすよりも、勉強日数を増やしたほうが楽です。
テストの1週間前(7日前)からテスト勉強を始めていた中学生であれば、8日前から始めるようにしましょう。
この方が、ストレスが少なく勉強時間を増やせます!

引用元-中学生の勉強時間<<平均とベストはどれくらい?>>

 - 子育て・教育

ページ
上部へ