NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

勉強にやる気が出ない!高校受験に打ち勝つための対策!

      2016/03/24

勉強にやる気が出ない!高校受験に打ち勝つための対策!

高校受験を控え、勉強しないといけないのはわかっていても、どうしてもやる気が出ない時があります。

そんな時、どうしたらやる気を出すことができるのでしょうか。

勉強のやり方や気持ちの切り替え方などをまとめてみました。ぜひ参考にして受験勉強を頑張りましょう!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af-%e9%8c%b2%e9%9f%b3-%e9%9b%91%e9%9f%b3
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

%e8%82%b2%e4%bc%91-%e6%9c%9f%e9%96%93-3%e5%b9%b4
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%85%bc%e7%94%a8-%e5%90%8d%e5%89%8d-%e5%a4%96%e5%9b%bd
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87-%e9%87%8d%e5%ba%a6-%e4%b9%b3%e5%85%90
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

%e7%94%b7%e6%80%a7-%e8%ba%ab%e9%95%b7-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

%e9%ab%aa-%e6%b0%b4%e8%89%b2-%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f-%e5%bd%bc%e6%b0%8f-%e3%81%8a%e6%b3%8a%e3%82%8a
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85-%e8%a8%ba%e6%96%ad%e6%9b%b8-%e6%97%a5%e6%95%b0
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e4%ba%8b%e6%95%85-%e9%9b%bb%e8%bb%8a-%e8%b3%a0%e5%84%9f%e9%a1%8d
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e5%96%a7%e5%98%a9
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

%e9%95%b7%e7%94%b7-%e6%ac%a1%e7%94%b7-%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

%e6%bc%a2%e5%ad%97-%e4%b8%80%e6%96%87%e5%ad%97-%e8%b4%88%e3%82%8b
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90-%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e5%8f%8d%e5%b0%84-%e5%a4%9a%e3%81%84
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28%e6%ad%b3-%e8%b2%af%e9%87%91-500%e4%b8%87
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

4%e3%83%b6%e6%9c%88-%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93-%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%88
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6-%e6%81%8b%e6%84%9b-%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1-%e9%83%a8%e6%b4%bb-%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%b1
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

%e9%98%b2%e6%b0%b4-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9-%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%8d%a8%e3%81%a6
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

%e5%ad%90%e4%be%9b-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e7%84%a1%e8%a6%96
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33%e6%ad%b3%e3%80%80%e8%b2%af%e9%87%91%e3%80%80500%e4%b8%87
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

高校受験!勉強にやる気が出ない時の対策①

できるだけ勉強のストレスを少なくしたいのであれば、得意科目から開始すると効果的です。
これによって勉強の敷居が、さらに低くなります。これなら、いきなり苦手科目から始めるよりは、ずっと実行しやすいはずです。
勉強のやる気を出す方法としては、段差が少ないぶん、理にかなっているといえます。
だんだん気分が乗ってきたら、苦手科目にも挑戦すればよいのです。

この考えは模擬試験や中間・期末テスト、本番の試験でも当てはまります。
問題の一番はじめから律儀に解いていると、難しい設問のところで止まってしまいます。
それよりは、まずは全体を見渡し、簡単そうなところから解いていくべきです。
そうしているうちに脳にエンジンがかかってきます。
しかも「解ける箇所」はすべて終わっているわけですから、心に余裕が生まれ、じっくりと難問に取り組めます。
難しいものからとか苦手教科から勉強することを勧めているとしたら、それは間違った考え方なのです。

さて普段の勉強において、得意科目から開始して、やる気の発生装置である側坐核のスイッチを入れたとしても、苦手科目のやる気には結びつかないこともあります。
その場合は再度、やる気のスイッチを入れる必要があります。「やる気のスイッチは2度入れる」というわけです。
得意科目、好きな教科を勉強していれば、気分が乗ってくるので、苦手科目のやる気のスイッチも入れやすいのではないでしょうか?

人間には苦手なもの、大変なものから逃げたいという心があるので、得意科目を勉強しているだけでは、しぜんと苦手科目も勉強しようとはならないものです。そこで、やる気のスイッチを再度入れるために、苦手科目の勉強を「おもむろに始める」ことが大切です。

引用元-勉強のやる気を出す方法とは? | 勉強方法と試験対策のコツ

高校受験!勉強にやる気が出ない時の対策②

達成感を得ることができれば、脳内にドーパミンが分泌され、また同じ行動をとりたくなります。
ギャンブル依存症やたばこ、酒(アルコール)も似たような仕組みです。
また麻薬や覚せい剤は、脳内の報酬系を増幅させる作用があるので、またほしくなるのです。
 
受験勉強においても、これを応用しましょう。
あまりに遠大な目標を立ててしまうと、そこにたどり着くまでに息切れしてしまいます。
なんの手ごたえも感じられないために、受験勉強のやる気が出てこないのです。
 
そこで、目標を細かく設定するようにします。たとえば1週間単位で。あるいは今日1日の目標。
今日やることを朝に決めて、紙に書きだすのです。あるいは頭で覚えておいてもよいでしょう。
このときのポイントは、無理なノルマは課さないということ。それでは達成どころか、高い確率で失敗するからです。
 
そうではなく、絶対に達成できる量のノルマを課すのです。受験参考書を1ページやる。
はじめは、これでもいいと思います。あるいは時間でもよいでしょう。1時間だけ勉強しよう!あるいは、2時間は頑張ろう!と。
大事なことは、具体的な数字にすることです。明確な数字にしなければ、達成できたのかできなかったのか、うやむやになり、自信につながらないからです。
 
このように簡単な目標を毎朝立てて、それを確実にこなすことで、毎日、その日の終わりには必ず達成感が得られます。

引用元-受験勉強でやる気を出す方法とは?

高校受験!勉強にやる気が出ない時の対策③

「わからない」ところを特定する

勉強していくなかで最も困り、立ち止まり、そしてやる気を失いやすいのが、「どこがわからないのかわからない」という状態ではないでしょうか。
わからない、でもどうやって人に聞いたらいいのかもわからない、そんな時は「もういいや」とあきらめてしまいそうになる気持ちが生まれやすくなります。
これは自分一人ではなかなか解決が難しいかもしれませんが、
友人・親に聞いたり、解答を見たりしながら、その問題のどこでつまずくのかを探すようにしましょう。
漠然と「わからない」という状態では手を付けることができませんが、「ここがわからないんだ!」と特定さえできれば、さかのぼって復習をして、やがてその問題を解けるようになります。
 
勉強のやる気を引き出す一番のポイントは「わかる」ことです。
わかるようになれば、自分自身の成長を感じることができて、その喜びが次の勉強に進むやる気を引き出してくれるのです。
ただ、「わかる」ようになるには、結局勉強が必要なのです。そして普段の生活の中では、まず「勉強し始める」ことが先に来ます。
そのためには勉強のやる気を引き出すポイントを考慮しながら、まず手を付けてみる。そのことを意識してみてはいかがでしょうか。

引用元-【環境もやり方も】勉強のやる気を出す10の方法

高校受験!勉強にやる気が出ない時の対策④

勉強のやる気が出ないひとつの理由として、「勉強の終わりが見えないから」と言うのがあります。じゃあ、終わった後が見えるようにしてしまえばいい。
具体的には、「終わった後には数学の公式がひとつ身についている」とか、「終わった後にはお菓子タイムが待っている!」と考えるようにすることです。
勉強すると自分にどういったメリットがあるかを具体的に思い浮かべるのです。
そうすれば、終わりが見えないからやる気が出ない!という事態は回避できます。
そして終わった後の至福の時間に向けて、いいスタートがきれることでしょう!
これは勉強以外にもつかえる方法で、たとえばダイエットのために苦手なランニングを続けたい・・・というときにも使えます。
このテクニックを使用する際に注意すべきことは、「漠然とした終わりをイメージしない」ということ、つまり「具体的な終わった後のイメージをする」というところにあります。
ただ「数学の公式が身についている!」だけではだめで、たとえば「○○の定理と○○の定理が完璧に使いこなせている状態になっている」といった、具体的にイメージしやすいものでなければなりません。でないと、イメージできずに結局エンジンがかからず終わってしまいますからね。

引用元-勉強のやる気が出ない時はコレ!驚くほど学習意欲が湧く8つの方法 | Dreamer

高校受験!勉強にやる気が出ない時の対策⑤

「勉強とは一生懸命やるもの」というイメージがどことなくありませんか?
でも、実は勉強はガンバればガンバるほど・・・1回の勉強時間を長く取れば取るほど・・・勉強の効率が落ちて効果が薄くなっていくのです。
つまり、情報をいくらインプットしても、ある量を超えると飽和状態になる。だからそれ以上、詰め込んでも入らない・・・というわけです。
そこで最初に書いたように勉強時間を決めて、それ以上過ぎたら勉強をストップしましょう。
実は人間の脳はけっこう働き者なので、寝ているときにも、休んでいるときにも、インプットした情報を整理しています。
そのインプットした情報をきちんと整理するには、約6時間の休息が必要。
これは、「レミニセンス効果」として実証されています。
勉強を効率よく行う極意は、いかに休みを入れるか?
意外かもしれませんが、休みを制すものが学びを制す。本当に大事なことなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

引用元-学習効率が劇的にアップする! 勉強でやる気をだす6つの方法 – ザ・チェンジ

twitterの反応

 - 子育て・教育

ページ
上部へ