NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

外壁をタイルに貼りかえる!楽しみながらDIY

      2015/09/07

外壁をタイルに貼りかえる!楽しみながらDIY

外壁のタイルの貼りかえる時、業者に頼むのではなくDIYでしてみませんか?

外壁をタイルに変えるのはメリットがたくさんあります。ポイントを押さえてDIYを楽しみましょう!

自分の好きなように楽しみながらできる方法をまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af-%e9%8c%b2%e9%9f%b3-%e9%9b%91%e9%9f%b3
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

%e8%82%b2%e4%bc%91-%e6%9c%9f%e9%96%93-3%e5%b9%b4
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%85%bc%e7%94%a8-%e5%90%8d%e5%89%8d-%e5%a4%96%e5%9b%bd
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87-%e9%87%8d%e5%ba%a6-%e4%b9%b3%e5%85%90
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

%e7%94%b7%e6%80%a7-%e8%ba%ab%e9%95%b7-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

%e9%ab%aa-%e6%b0%b4%e8%89%b2-%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f-%e5%bd%bc%e6%b0%8f-%e3%81%8a%e6%b3%8a%e3%82%8a
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85-%e8%a8%ba%e6%96%ad%e6%9b%b8-%e6%97%a5%e6%95%b0
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e4%ba%8b%e6%95%85-%e9%9b%bb%e8%bb%8a-%e8%b3%a0%e5%84%9f%e9%a1%8d
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e5%96%a7%e5%98%a9
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

%e9%95%b7%e7%94%b7-%e6%ac%a1%e7%94%b7-%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

%e6%bc%a2%e5%ad%97-%e4%b8%80%e6%96%87%e5%ad%97-%e8%b4%88%e3%82%8b
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90-%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e5%8f%8d%e5%b0%84-%e5%a4%9a%e3%81%84
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28%e6%ad%b3-%e8%b2%af%e9%87%91-500%e4%b8%87
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

4%e3%83%b6%e6%9c%88-%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93-%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%88
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6-%e6%81%8b%e6%84%9b-%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1-%e9%83%a8%e6%b4%bb-%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%b1
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

%e9%98%b2%e6%b0%b4-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9-%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%8d%a8%e3%81%a6
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

%e5%ad%90%e4%be%9b-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e7%84%a1%e8%a6%96
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33%e6%ad%b3%e3%80%80%e8%b2%af%e9%87%91%e3%80%80500%e4%b8%87
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

楽しくDIY!外壁のタイルの貼りかえに必要なもの

自分で外壁塗装をする場合は、必要な道具・材料を用意しなければなりません。
必要な道具・材料は、主に以下のとおりになります。

・脚立やハシゴ、簡易組み立て足場
・高圧洗浄機
・マスキングテープや養生シート
・ビニール、ナイロンタワシ
・サンドペーパー
・ローラー、刷毛(はけ)
・下塗り塗料(シーラー)、仕上げ塗料
・外壁に合った塗料
以上の道具・材料は必要になるので、準備しておいてください。
高圧洗浄機はなくても大丈夫です。
しかし、念のために用意しておいた方が便利でしょう。高いところにある汚れでもキレイになります。
ホームセンターなどで手に入るので、ぜひチェックしてくださいね。

引用元-DIYで自宅の外壁塗装をする方法〜DIYする前に基礎知識を身につける〜 | 外壁塗装リフォームのOFFICE CHAMP公式ブログ

外壁タイルの貼り方

湿式工法

湿式工法とは、昔から行なわれてきたタイル貼りの施工方法で、モルタル下地を施工した上にタイルを貼る方法で、「積上げ貼り工法(団子貼り)」、「圧着貼り工法」、「ユニット貼り工法(マスク工法)」があります。

「積上げ貼り工法」

積上げ貼り工法は、団子貼り工法とも言い、タイルの裏面に貼り付け用モルタルをのせ、タイル貼りの下モルタルこすりを行なった面に、押し付けるように貼り付ける方法で、壁の下部から上部に向かって一段ごとに貼り上げていきます。これは私たちが糊や接着剤で紙などを貼るのと同じ方法です。タイル貼りの一般的な工法です。

「圧着貼り工法」

圧着貼り工法は、下地モルタル面に貼り付け用モルタルを塗り付け、硬化しないうちに、その上にタイルをもみ込むようにして貼っていきます。施工効率は良いのですがきちんと貼れているかを確認する必要があります。

「ユニット貼り工法」

ユニット貼り工法は、マスク工法とも言い、モザイクタイルや小口タイルなどの小さなタイルを貼るときに使われる工法で、300角のシートにあらかじめタイルを貼っておき(ユニットタイル)、このユニットの裏側にモルタル塗布用のマスクをかぶせ貼り付けモルタルを塗り、マスクをはずしてタイルを貼ります。シートで貼っていくので広い面積を手軽に貼ることができるため工事費も安く、工期も早いので多くの建物で一般的に採用されている工法です。

引用元-壁材(外装用)仕様/外壁タイル貼り

乾式工法

乾式工法には、弾性接着剤でタイルを貼る「接着貼り工法」と下地専用パネルにタイルを留め付ける「引っ掛け工法」とがあります。湿式工法に比べ、工期の短縮・簡易施工・底コスト・タイルの割れ及び剥離の軽減などのメリットがあります。

「接着貼り工法」

接着貼り工法とは、各タイルメーカー指定の下地材(窯業系無塗装サイディングなど)の上に、専用接着剤で直接タイルを貼って行く工法です。

「引っ掛け工法」

湿式工法のモルタル下地は手間が掛かるので、特殊な専用下地を壁に取り付けタイルを引っかけて貼る工法が多くの建材メーカーから発売されています。下地材に貼る方法もタイルの溝に接着剤を併用してはめ込む方法や、金物に引っかけていく方法など各種あります。ハウスメーカーにて外壁にタイルを採用する場合は、引っ掛け工法が標準仕様として指定されています。

引用元-壁材(外装用)仕様/外壁タイル貼り

外壁をタイルにするメリット

環境への配慮がとても大切になってきた時代となり、「壊して新たに創る」から「メンテナンスして維持する」ことがとても重要になってきています。

つまりこれからの住宅は、できるだけ長く維持できてメンテナンスなどの煩わしさもない住宅が主流となっていきます。
その文脈の中で、外壁タイルという選択肢はとても意味のあることになりました。

引用元-外壁タイルのメリット | 府中市、調布市のタイル、サイディング、エクステリア ネクスト22

壁タイルの場合は、表面をタイルを覆っているので基本的にメンテナンス費用が掛かりません。
タイルの汚れが気になる場合は高圧洗浄で済みますので、10〜20万円程度で済みます。
タイルは基本的に自然の土から生成しているので、環境にも優しく、何より年月が経つことでより風合いが増し趣が出てくるのもタイルの特徴です。

サイディングやモルタルの外壁の場合、仮に10年に一度、メンテナンスをするとすると、30年住んだとして200万〜300万のメンテナンス費用が必要になってきます。50年住もうと思えばこの倍の金額がかかります。
しかも、その間に劣化が進み過ぎたりした場合、モルタルの塗り替えやサイディングの貼替えに都度150万〜300万ぐらいの費用が発生してしまいます。

しかし、外壁タイルの場合、その費用や、メンテナンスをするタイミングに心を悩ませる必要はないという、精神的にもお財布にも優しい物となっております。

引用元-外壁タイルのメリット | 府中市、調布市のタイル、サイディング、エクステリア ネクスト22

DIYで外壁タイルの色選びのポイント

●基本の色を決めたら他の部分に塗る色も考えましょう

塗る面積が一番多い基本となる色を決めたら、その他の部分の色も決めていきます。基本的には同系色とすると一番落ち
着きます。もっと個性を出したいとお考えの場合は、例えば同系色で塗装した1階部分と2階部分の間に全く別の色を
塗ってアクセントを付ける方法もあります。

●使用する色は2〜3色程度が落ち着きます

同系色であっても、多くの色を使用してしまうと落ち着きがないイメージになってしまいます。一般に一番広い外壁に1色塗れば、例えば雨樋・雨戸に1色、あるいは軒天に1色と、合計2〜3色にすると落ち着きがあるようです。

●最近ではツートンカラーの配色が多くなっています

ツートンカラーを採用した外壁塗装には、調和のとれた配色が求められます。同一色相の色の組み合わせで統一感のある調和した配色が得られます。また同一トーンの配色は彩度が共通なので、異なる色相の組み合わせでも統一感がある調和したイメージになります。配色の対比が強すぎたりする場合は、接する部分にセパレーションカラーを用いることもあります。
同一トーンで色相も近い配色の場合などにもセパレーションカラーを入れると締まった感じになります。

●外壁には低彩度の色を選びましょう

とくに住宅街では、周囲の環境を乱さないための配慮が必要で、外壁の色は低彩度の配色が中心となります。高い彩度だと、
住居の落ち着きがなくなり、騒色となって周囲の環境となじみません。低彩度の色は優しい感じとなり、高級感が得られます。

●色は肌の色の明るさを基準にしましょう

外壁が明るすぎると落ち着きがなくなり、周囲の環境から浮いて見えることもあります。逆に暗すぎる色だと周囲に威圧感をあたえることもあります。最適な明るさを考える時は、肌の色を基準にするとよいでしょう。

●汚れが目立たない落ち着いた色を選びましょう

一般的に、白や黒は汚れが目立ちやすい色です。また鮮やかな色の塗料は色あせや変色しやすいので、色選びには落ち着いた色が無難です。

●外壁と屋根とのバランスを考えた色にしましょう

外壁の色を選ぶ時は、屋根の色とのバランスも大切です。屋根と同時に塗装する場合は、屋根塗料は彩度の関係で見本帳より明るめの仕上がりになることが多いので、渋めの色を選ぶ方が安定感、重量感が生まれ、落ち着いた雰囲気になります。

●周囲の街並みとの調和を考慮しましょう

建物の色調は周囲の街並みに大きく影響します。できるだけ周囲の街並みに溶け込むような配慮が求められます。
新しい外壁の色で、街並みがさらに環境にマッチし、美しくなるようイメージして色を選びましょう。

引用元-外壁やタイルの色選びのノウハウ | 外壁塗装一括見積.com

DIYでの外壁タイルの施工のポイント・注意すべきこと

接着

タイルの施工は、セメントモルタルを使う場合と接着剤を使う場合、特別なレールシステムを使う場合があります。
接着剤選びは、成分の安全性と施工の安全性と両方から考える必要があります。

セメントモルタル

外壁や水回りの施工にはおもにセメントモルタルが使われますが、
施工に時間がかかるのが欠点です。

接着剤

接着剤は、全面付け、線付け、ダンゴ付けなどの方法を取ります。
接着剤の使用量は多くなりますので、接着剤の安全性の確認が必要です。

タイルの接着には弾性のあるものが適応します。
成分の安全性の面から考えると天然系のものがお勧めですが、化学系のものを使う時は有害な溶剤や可塑剤の含有がないかをチェックをしましょう。

また、化学系の中でもウレタン樹脂系やエポキシ樹脂系や合成ゴム系は溶剤、可塑剤以外に製造時に有害な物質を使用されているものも多く、安全性の確認が困難なため、あまりお勧めしたくはありません。
天然系 → ◎天然ゴム系、◎セメント系
化学系 → ○無溶剤無可塑剤の合成樹脂系

化学系は、どれも合成樹脂モノマーに危険性が考えられます。
しかし、壁の場合は重量のあるタイルが剥離する危険性も考える必要があり、床の場合には床暖房との兼ね合いなどもありますので、どの接着剤にするかは、施工のプロや建材メーカーの意見をじっくり聞いた上で検討しましょう。

その他の工法

接着剤の使用量をするなくする方法として、壁面にビス止めしたレールでタイルを
固定する方法やタッカーでビス打ちできる方法などの商品もあります。

引用元-タイルの施工のポイント・注意すべきこと ::: Living Design Center OZONE

twitterの反応

 - 住まい・暮らし

ページ
上部へ