NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

心理学を学びたい!効果的な勉強方法はあるの?

      2016/03/20

心理学を学びたい!効果的な勉強方法はあるの?

最近はカウンセラーも人気の職業になり、心理学を学ぶ人も増えてきました。

いざ心理学といってもその種類は多岐にわたります。そこで心理学を学ぶことや、いくつかの種類の勉強方法などをまとめてみました。興味がある人はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af-%e9%8c%b2%e9%9f%b3-%e9%9b%91%e9%9f%b3
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

%e8%82%b2%e4%bc%91-%e6%9c%9f%e9%96%93-3%e5%b9%b4
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%85%bc%e7%94%a8-%e5%90%8d%e5%89%8d-%e5%a4%96%e5%9b%bd
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87-%e9%87%8d%e5%ba%a6-%e4%b9%b3%e5%85%90
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

%e7%94%b7%e6%80%a7-%e8%ba%ab%e9%95%b7-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

%e9%ab%aa-%e6%b0%b4%e8%89%b2-%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f-%e5%bd%bc%e6%b0%8f-%e3%81%8a%e6%b3%8a%e3%82%8a
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85-%e8%a8%ba%e6%96%ad%e6%9b%b8-%e6%97%a5%e6%95%b0
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e4%ba%8b%e6%95%85-%e9%9b%bb%e8%bb%8a-%e8%b3%a0%e5%84%9f%e9%a1%8d
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e5%96%a7%e5%98%a9
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

%e9%95%b7%e7%94%b7-%e6%ac%a1%e7%94%b7-%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

%e6%bc%a2%e5%ad%97-%e4%b8%80%e6%96%87%e5%ad%97-%e8%b4%88%e3%82%8b
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90-%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e5%8f%8d%e5%b0%84-%e5%a4%9a%e3%81%84
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28%e6%ad%b3-%e8%b2%af%e9%87%91-500%e4%b8%87
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

4%e3%83%b6%e6%9c%88-%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93-%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%88
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6-%e6%81%8b%e6%84%9b-%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1-%e9%83%a8%e6%b4%bb-%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%b1
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

%e9%98%b2%e6%b0%b4-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9-%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%8d%a8%e3%81%a6
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

%e5%ad%90%e4%be%9b-%e5%8f%8b%e9%81%94-%e7%84%a1%e8%a6%96
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33%e6%ad%b3%e3%80%80%e8%b2%af%e9%87%91%e3%80%80500%e4%b8%87
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

の心理学を勉強するには

時間がなかなかない方は、本屋で心理学の本を買って学ぶ。それも立派な研究活動です。
でも、大学でやっているような、各分野をまんべんなく学びたい・・・それを実現する方法もあります。
通信講座の利用です。専門書や視聴覚教材も豊富で十分に学べます。

引用元-心理学を学ぶには?カウンセラーになるには?

本格的にやるなら権威ある学術機関へ進学しましょう。
心理系学部を卒業していない大卒の方は学士編入や社会人編入で、もう一度大学でやり直す方法があります。
これらは、2年生や3年生から始めることができます。お得ですよね。

大卒の方は大学時代の専攻はさておき、直接大学院を目指すという裏技もあります。
でもフロイトやユングの知識だけでは無理だと思いますw。
統計・統計・統計の数学でもあります。
自分で論文をあさり、大学の心理学の授業に潜って基礎的な力を身につけるという荒業があります。

更に言うと、医学部に編入して精神科医になる裏技だってあるんです。

大学時代にあまり勉強をする機会がなかった方は、予備校を活用する方法があります。
短期集中でいろいろな講座があるので、時間が節約できることでしょう。
大学院入試や社会人編入、医学部編入試験の対策も充実しています。

自力で受験ガイドや参考書を購入して勉強する方法もあります。
勉強の方法には相性があり、これといった一つの方法はなかなか無いものです。
自分に一番合った方法がベストですね。

 

引用元-心理学を学ぶには?カウンセラーになるには?

生理心理学の勉強方法

生理心理学とは、心理的(心)のメカニズムと生理的(体)のメカニズムの関係について研究している分野です。
「病は気から」という言葉もあるように、人間の心の状態と体の状態は強く影響しあっています。

例えば就職や転職の面接、受験、大切なプレゼン、初めてのデート、などの大切な日の前日には、
緊張や不安で目がさえて眠れなかったという経験があると思います。
生理心理学では、このような心と体の関係を扱っています。

心と体の関係を研究するには、もちろん神経や脳のこと、筋肉や皮膚のことなどを知らないければいけません。
ですから一般的にイメージされる心理学だけではなく、生理学の分野も研究対象となっています。
このように体のいろいろな部分の仕組みを知ることで、無意識の行動が、脳のどこが反応し、
神経をどのように命令を伝えていくのか?ということがわかります。

最近の生理心理学では、人間の心は脳に存在すると考え、脳の中枢機能をの研究などが盛んに行われています。
脳の機能をさらに解明することで、人の心を分析・理解しようというアプローチです。

引用元-生理心理学

保育の心理学の勉強方法

保育士の試験ということもあり、出題範囲は胎児期から児童期までが中心です。
しかし近年の発達心理学は生涯発達という捉え方が主流であることからか、
青年期、成人期、老年期からの出題も数問出題されているので確認を怠らないようにしましょう。

勉強方法としては、発達心理学における基本的な考え方を暗記することが重要です。
その中でも特に遺伝と環境とのかかわりに関する学説、理論、それを唱えた人名などは、かなり専門的なことまで出題されています。

また言葉の発達、遊びの発達、人とのかかわりの発達、道徳判断の発達などは、発達の過程についてがよく問われています。
発達段階を個別で覚えるのではなく、全体の流れをとらえた上で詳細について確認をしていくと出題された場合対処がしやすいでしょう。

平成25年の設問には心理的不適応に関する問題もありました。
それ以前は「精神保健」として出題されていた範囲ですが、科目改正により新たに「保育の心理学」に組み込まれた範囲です。

子どもの様子を細かく観察する必要性を踏まえて、発達障害、睡眠障害、分離不安障害、チック障害などの特徴や事例を取り入れた設問が出題されています。

「保育の心理学」においては、一般にはあまり馴染みのない病名、人名など、
知っていれば確実に解答できますが勉強範囲になければ解けない設問もあるのがこの科目の怖さです。
しかし最終的には合格ラインの6割の得点ができればいいのです。

そのためにも過去問を何度も解いて頻出、基本的な設問の箇所については取りこぼしがないようにしましょう!

引用元-保育の心理学 学習のポイント保育の心理学 学習のポイント | 保育士 独学で資格取得!

臨床心理学の勉強方法

心理学専門用語の説明のスタイルとポイントを押さえる。
専門的なテーマについて論述形式で書く。
事例集などを参考に新傾向問題に備える。
心理学に初めて接する方も多いと思いますので、まずは語彙を覚えることが重要になっていきます。
あわせて、心理学の体系的な知識を身につけることが大切です。

ただ、過去に大学院で出された問題等を見ると、語彙の説明を求める問題が数多く出ています。
そのために、無理やりにでも語彙を覚えなければならないと思ってしまい、その結果かえって覚えづらかったり、
さらには語彙の意味を取り違えて混乱する場合があります。
そんな時は簡単な心理学の本を何冊か並行して読んでいくなどして、心理学の基礎知識と重複する用語を一緒に覚えていくと良いと思います。

これらを実践しながら、序々に本格的な、深い内容の学習に移行していく方が無理なく続けられるように思います。
さらに、希望する大学院の過去の問題集を参考にして、論述力や課題に対する考察力、分析力を養成していきます。
多くの問題を何度も反復することで、解答のポイントや解き方を覚え、素早く正確に解く力が身についてきます。

また、心理学・臨床心理学の専門的なテーマで小論文を書くなどして、インプットするだけではなく、必ずアウトプットをして覚えていきましょう。
その方がスムーズに暗記できると思います。

あとは、できるだけ心理学に関係する本を読みましょう。
語彙や自分の知識を向上させることはもちろんですが、様々な考察に触れることによって、論述力の強化にもつながります。

引用元-基礎から始める心理学の勉強方法

心理学を学ぶ上での注意点

心理学には、「人を支配する」「人を騙す」がためにこそ研究され続けてきた、という負の側面もあります。
人の心を支配できるものは人の行動を、人の行動を支配できるものは社会を支配できるからです。

・人民統治
・宗教、マインドコントロール
・哲学
・商業活動
・マスメディア、情報統制、サブリミナル手法
・詐欺行為、犯罪行為

こういった支配のテクニックを一般市民が知る機会は殆どありませんでしたから、我々はいいように操られてきたのです。

何か問題が起きた時に、それを自分で解決しようとせずに誰かに相談する人は、相談相手が善人ならいいですが、
そうでない場合は、たやすく騙されてしまいます。また相談相手がちゃんとした知識や倫理感を持っていない場合、とんでもない方向に誘導されてしまいます。

引用元-心理学を勉強する上での注意点: 心について研究する

「心理学」とは「諸刃の剣」です。それをどういった目的で使うかによって結果は大いに違ってきます。
そういった自制心・倫理観のない人は、この分野に、これ以上深く立ち入らない方が懸命でありましょう。
これはもちろん自分自身への戒めの言葉でもあります。

自分の心を客観的に知る、支配する側の心理を知る、集団の心理を知る、騙す側の心理を知る、犯罪者の心理を知る・・・。
自分を守るための道具として使うなら、心理学は強力な「心の護身術」となってくれることでしょう。
こういった事は多くの場合タブーですので、学校で教えてもらうような事ではなく、自分自身で自発的に勉強するしかないのですね。

引用元-心理学を勉強する上での注意点: 心について研究する

twitterの反応

 - 子育て・教育

ページ
上部へ