NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

【車検】ってどんな検査をしてるの?タイヤの合格基準は??

      2015/10/30

【車検】ってどんな検査をしてるの?タイヤの合格基準は??

数年に1度の大出費・・・車検。
今まであまり気にした事は無かったけど、どんな基準で検査をしているのかしら?
タイヤのサイズ変えてるけど、このままで大丈夫??調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

車検ってなんなの?

車検とは、「自動車検査登録制度」を略したもので、検査によって安全に使用できるクルマであることを確認すると同時に、そのクルマの所有権を公証(法律的に認めてもらうこと)する制度のことです。

登録は一定期間ごとの更新が必要で、自家用自動車(3,5,7ナンバー)と自家用軽自動車(50ナンバー)の場合は初回が3年、2回目以降は2年ごと。
つまり、新車から3年目、5年目、7年目、9年目・・・となります。
車検の有効期間は車検証に記載されています。

車検が切れたクルマでも、車検を受ければ公道を走れるようになります。
しかし、車検が切れた状態で公道を走行することは道路運送車両違反です。

もし車検が切れてしまったら、運行経路に含まれる市区町村の役所で臨時運行許可証(仮ナンバー)を取得するか、もしくはクルマを積載できるキャリアカーで車検場に運搬するなどの対応が必要になります。

引用元-車検とは?車検の定義やお得な車検の情報 | 中古車のガリバー | 車購入の基礎知識

車検証の有効期限は?

自動車の種別・用途によって異なる。
・自家用軽乗用車 – 初回は3年後、以降は2年ごと。レンタカーは初回は2年後、以降も2年ごと。
・自家用軽貨物車 – 初回は2年後、以降も2年ごと。
・自家用乗用自動車(乗車定員10人以下) – 初回は3年後、以降は2年ごと。レンタカーは初回は2年後、以降は1年ごと。
・自家用貨物自動車(車両総重量8t未満) – 初回は2年後、以降は1年ごと。ただし、車種によっては2年ごとの場合もある。
・自家用自動車(乗車定員11人以上の乗用自動車または車両総重量8t以上の貨物自動車) – 初回は2年後、以降は1年ごと。
・自家用特種用途自動車・大型特種自動車 – 初回は2年後、以降は2年ごと。ただし、車種によっては1年ごとの場合もある。
・自家用二輪車(排気量250cc超) – 初回は3年後、以降は2年ごと。レンタルバイクは初回2年、以降は1年。
・事業用軽自動車 – 2年ごと
・事業用自動車 – 1年ごと
また、予備検査証の有効期間は3か月である。

引用元-自動車検査登録制度 – Wikipedia

車検の基準は?タイヤも検査をするの?

●車検証との同一性

車体番号やエンジン形式などが車検証と同じであるかどうか確認されます。

●外観

全長・全幅・高さなどが規定内であるかどうか、規定外のフィルムなどが張られていないか、などを確認されます。

●エンジンルーム

車の心臓です。違法パーツがついていないか、油脂類に不備はないかなどを確認されます。エンジンオイル・ブレーキフルード・クラッチフルード・バッテリーの液量など。車体番号は読みとれるようにしておきましょう。

●ランプ類・ワイパー・ホーン

ヘッドライト・ウィンカー・ストップランプ・ハザードなどが正常に作動するかどうかを確認されます。フォグランプなど、補佐的なものもしっかり機能していなくてはなりません。ワイパーやホーンに関しても規定内であるかどうか、正常に機能するかがチェックされます。

●サイドスリップ

タイヤが横滑りしていないかどうかの検査です。ステアリングを動かさずに1m前進し、横滑りが±5mm以内なら合格です。

●ブレーキ類

前輪・後輪とサイドブレーキが正常に機能するかどうかを検査します。

●スピードメーター

車が実際に出している速度(タイヤの回転数など)と、スピードメーターが表示している速度との誤差がないかどうか検査されます。エンジンが車の心臓だとすると、メーター類は脳ですので重要な検査です。

●ヘッドライトの光軸

ヘッドライト(ハイビーム)の光軸が左右上下にずれていないか、光度は規定内か、などがチェックされます。光軸がずれていたりするとライトは見当違いな方向を照射し、対向車などに危険ですので、デリケートながら重要な箇所です。

●下回り

車体下部の主要部品に不具合(ゆるみや排ガスの漏れなど)がないかチェックされます。このとき、検査官が下にもぐりこんでハンマーで叩くなどしますので、下回りに著しく泥などがついていたら洗浄しておきましょう。

●排気ガス

マフラーからの排気ガスが基準値内であるかどうかが検査されます。一酸化炭素や炭化水素の量などを測定します。

引用元-車検の検査項目 | 車検WEBガイド

車検のタイヤの合否の基準とは?

 タイヤとホイールは、基本的にフェンダーから少しでもはみ出していたり、ブレーキホースやボディなどと干渉したり、スポードメーターが誤作動するほど大きなタイヤは車検には通りません。

 まずタイヤについてですが、劣化によりひび割れをしていたり、フェンダーとタイヤとのすき間が指2本分あいていない場合にはNGとなります。

 次にホイールについてですが、タイヤよりも厳しく検査されます。

ホイールが車体の内側に入っているか、ボディに干渉していないか、ホイールキャップは他の車や歩行者に危害を与える形状はしていないか、などがチェックされます。

社外品のホイールに交換した場合は、乗用車用ではJWLやVIAというマークが。バンなどではJWL-Tというマークが入っていないと車検ではNGとなります。

引用元-車検の合否ボーダーライン一覧 | 車の車検徹底解説!

外減り、内減りでも1ブロック分のショルダーが坊主のスリック状態でも、センターが1.6mm以上あれば通った事もありますが、あくまでも検査員の判断でしょうね。一応×になった事はありません。

ご心配であれば、全て1.6mm以上のタイヤに交換した方が無難です。

補足より→検査場の検査員判断以外での車検は、自社保護の為、より厳しい判断をするのが一般的ですね。

引用元-車のタイヤの山が車検で通る基準ってどのようになっているのでで… – Yahoo!知恵袋

タイヤのサイズを変更すると、合格基準から外れるの?

タイヤサイズを変更している車両を頻繁に見かけるように、タイヤのサイズを変更すること自体には、規制はありません。一般的にタイヤサイズの変更は、インチアップといわれる方法でサイズを変えます。

インチアップとはタイヤの内径だけを大きくし、外径は変えないサイズアップの方法です。

通常サイズよりも、タイヤを低扁平率化(扁平率=タイヤの横幅に対するサイドウォール部の高さの割合)することで、引き締まった乗り心地になり、ステアリングレスポンスが向上するなどのメリットがありますが、乗り心地が硬くなるなどのデメリットもあります。

ただし、タイヤサイズを変えるうえでは、2つの点に注意しなくてはなりません。

まずひとつ目は、タイヤの外径サイズは基本的に変更しないということです。

タイヤの外径を変えると、スピードメーターに誤差が生じたり、車体へ干渉する可能性があります。

一般的にインチアップをした場合、外径誤差の許容範囲は、マイナス3%、プラス2%といわれています。

そしてふたつ目が、タイヤの横幅は車体に合わせる必要があるということです。

フェンダーよりも外側へはみ出して装着した場合、車体やブレーキ機構と干渉したり、歩行者に危害をおよぼす恐れもあります。

さらに、整備不良車(不正改造)として取り締まりの対象ともなります。タイヤとホイールを交換する際には、車体に合ったサイズを注意して選ぶようにしましょう。

引用元-JAF|クルマ何でも質問箱:メカニズムの基礎知識|タイヤの保安基準

twitterの反応

 - 雑学・豆知識

ページ
上部へ