今さら聞けない!コンセンサスという言葉の意味は?カタカナ用語の正しい使い方は本当に難しい
コンセンサスという言葉が頻繁に使われるようになりましたが、正しい意味を理解していますか?また、医療現場やビジネスシーン、金融株式市場などなど、使われる場所によって、微妙なニュアンスが付け加えられます。こんなコンセンサスというカタカナ用語、日本語って本当に難しいですね…
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
いまさら聞けない「コンセンサス」の意味
コンセンサス(consensus)とは「複数の人による合意」のことです。複数の人(狭義には大多数の人)が関与するところが特徴で、単に「同意」を表すアグリーメント(agreement)とはこの点で異なります。
例えば「首相公選制に関しては国民のコンセンサスが得られていない」「事業拡大は、経営陣全体のコンセンサスとなっている」などの用法がありますが、これらのいずれも「複数の人による合意」をさします。
ただし、コンセンサスの語を用いる文章の中には、「完全一致による合意」を表すものと、「大多数による合意」を表すものが混在しているので、読解には注意してください。
人々がコミュニケーションを媒介してある命題を相互承認すること。意見または判断の一致を表わす英語にはコンセンサスとコンセント consentがあるが,前者は一般に合意,後者は同意と訳される。
引用元-−-コンセンサス(コンセンサス)とは – コトバンク
「コンセンサス」ビジネスシーンでの使われ方
英語と同じ意味に加えて、「根回し」を意味することが多い。上司から部下への業務指示に際して使われる「コンセンサスをとっておくように」は、「あとあとこちらに火の粉が降りかからないように、万事確認しながらうまくやっておくように」の意がこめられた業務の丸投げの最終通告であることも少なくないので注意が必要。
引用元-−-コンセンサスとは – はてなキーワード
「コンセンサス」金融・株式市場などでの使い方
コンセンサス(Consensus)とは、1株あたりの利益や配当、PERなどについてアナリストが示した予想の平均値のことを指す。市場コンセンサスなどともいう。
要するに、コンセンサスとは合意の形成を指しており、関係者の意見一致を図ることを指す。市場コンセンサスなどと言う場合は、マーケット関係者がどの程度の利益や配当などを当該企業や経済全体に対してみているのかを指す。
引用元-−-コンセンサスとは
「コンセンサス」とは、「市場コンセンサス」ともいわれます。
大勢の人による合意という意味で、金融市場では市場関係者による
企業業績や株価、経済指標の予想数値のことをいいます。市場価格はあらかじめ発表されているこの「市場コンセンサス」を織り込んでいるいわれ、実際に企業業績や経済指標の発表される際には、それが良い数値が悪い数値かではなく、市場コンセンサスを上回るのか下回るのかが注目されます。
予想通りなら相場はあまり動かず、予想に反するとサプライズとして相場を大きく動かす材料になります。
「コンセンサス」医療現場で使われる場合の意味
consensus。コンセンサスとは、意見の一致のこと。合意。
治療の基本的な考え方といった意味でも使われることがあり、「コンセンサスを得る」などと使う。引用元-−-コンセンサス | 看護用語辞典 ナースpedia
合意、総意、大多数の意見といった意味で、この場合はガイドライン作成委員会のメンバーの合意を得たという意味です。ガイドラインの作成時には、すべての病気や治療法について信頼性の高いエビデンスが揃っているわけではありません。また、海外のエビデンスをそのまま日本人に当てはめるのは適切ではないこともあります。そのような場合には、委員会メンバーのコンセンサスを得て、最終的にその治療法の推奨度を決めることになります。
コンセンサスの反対の意味の単語って?
画期的な技術や製品は、発明した時には、ただの変な技術。
周囲は全員反対、不遇という、猛烈な逆風に耐えることができなければ、イノベーションは生まれません。
そもそも、周りの人が簡単に理解できるようなことは、きっと既に誰かがやっている。
コンセンスを求めること自体が、イノベーションの反対です。
フラッシュメモリの開発初期のドタバタや不遇(?)な状況を、拙著「世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記」に書いたところ、「不遇な環境とは意外だった」という反応が多かったです。
でも、みんなが応援してくれるような環境では、決して、イノベーションは生まれないというのが現実。
周囲の無理解や、孤独に耐えながら、自分の信念を信じて、行動することが、イノベーションの最低条件ではないでしょうか。引用元-−-イノベーションを生み出したければ、コンセンスは諦める。人が見えないもの、見たくないものを、見定める。周囲の反対の中、孤独に耐えながら、不遇でも実行できるか。 – 竹内研究室の日記
コンセンサスを使った用例や例文
「この企画を実現するには、社長のコンセンサスが必要です」
引用元-−-まるでルー語! 日本語使えば? と思うビジネス用語「バジェットはフィックス?」「リスケでコンセンサス」|フレッシャーズ報道|フレッシャーズ マイナビスチューデント
・追加緩和見送りはコンセンサスとなった。
・会議をスムーズに進めるためには事前にコンセンサスを得る必要がある。
・今期の業績予想がコンセンサスを上回った。
引用元-−-コンセンサスの意味
「忘年会に何を食べるか、課員全員のコンセンサスで決めよう。」
「全員が決めたことに本気で打ち込むためには、多数決のような機械的な決め方よりも、コンセンサスで決める方が効果的だ。」
twitterの反応
とあるトーク中に「コンセンサス」という単語を使ってみた。 実は、意味を全くもって知らない。音の響きだけ使っただけ。 でも、疑問に思われてなかった事もあり使い方は間違っていなかったらしい…。 そして、意味は今も知らない(笑)
— あきら@AMR管理人 (@akira_amrmaster) June 11, 2015
@kenichiromogi 全ての党議拘束を外し、コンセンサスを得ることなく、ただ政党が中央だけの意思で動いてしまえば、政党そのものが存在意味のないものとなります。
— NAKATT (@fullmetalmessen) June 9, 2015
歴史や記念碑というのは過ちをくり返さないためにあり、学ばれるべきで、その意味では平和憲法の象徴性は図らずも大きな意味を持つなあ。これが思考停止の理想主義の根拠にならないよう、現実的な改憲を行って、しかもアイデンティティとしての平和条項をその柱とするコンセンサスが取れないものか。
— nanajukkolobby (@nanakolobby) June 6, 2015
‘火薬庫’の南シナ海に加え、脅しミサイル撃ちあってる朝鮮半島有事も迫っているのかも。もしそうなら、政府は可能な限り公表し超党派で法案修正するべき。今の感じで委員会やってても意味がない。差し迫ってないなら時間をかけて審議しないと。強行採決すれば国民のコンセンサスない派兵になる。
— NO NAME (@NONAME19XX) June 5, 2015
あっちの界隈の人たち、単語の意味がわかれば論文読めると思っているみたいだけど、日本語で書いてあったって周辺の知識とか文脈とか業界のコンセンサスとか共有していなければ読めないわけでさ。
— ハードボイルドチェロ弾き (@tonkyo_Vc) June 5, 2015
コンセンサスとか、リスケとか、アグリとか スプラトゥーン(これは違う)とか、 意識高い系はよくそんな言葉の意味を覚えて 会話に盛り込むよなwww
— しんたす (@shinxxxx1) June 5, 2015
このツイートにおける「情報量」「積分」「無限」「welldefined」「コンセンサス」などは実際にふわっとした曖昧な使い方をした例です だいたい分かった人もいれば誤用だとお怒りになった方もいるかも #なお何言ってんだこいつが最適解
— ブルーレヰ (@BlueRayi) June 5, 2015
臨床的にはコンセンサスある使い方と添付文書上の使い方とが食い違っている時、どちらを優先させるかは、世代差がある気がするのよね。個人的には、大野事件のときに医者やってたかやってないかが分かれ目だと思うが。
— のーないすこうぷ (@nonaiscope) May 31, 2015
だから、プロほど、学術用語をすごく大事にする。ディスカッションの時は、まずは核心となる用語の定義のコンセンサスを気にする。粗末でいい加減な用語の使い方をしていれば、この時点で半可通が暴露されてしまう。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) May 30, 2015
(Tweetに対してではなく、言及先の記事に対して) コンセンサスってその主体は誰だよ、と。この様な曖昧な使い方をする場合には、カタカナ語は害悪でしかない。 https://t.co/rM2yB9b8Da
— Atalia (@atalia0) May 17, 2015
@takezoen Better Java的な使い方についてのコンセンサスが取れていないのが問題じゃなかろうかと思いました。型推論だけ使うのから(極端ですが)、コレクションライブラリと高階関数の使いこなしくらいはできるレベルまで結構幅があると思います。
— Kota Mizushima (PEG) (@kmizu) March 23, 2015