豚の生レバーや生肉の飲食店での提供が12日から禁じられる!食品衛生法の改正で悪質な場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金

豚の生レバーや生肉の飲食店での提供を禁じた食品衛生法の新たな規格基準が12日、施行される。提供する際は肉の中心部まで加熱するよう義務づけており、行政指導に従わないなど悪質な場合は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科される。東京都内の飲食店では11日夜、「最後の生レバー」を楽しむ客から提供禁止を惜しむ声が聞かれた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
(日刊スポーツ)豚の生食12日から禁止に惜しむ声
豚の生レバーや生肉の飲食店での提供を禁じた食品衛生法の新たな規格基準が12日、施行される。提供する際は肉の中心部まで加熱するよう義務づけており、行政指導に従わないなど悪質な場合は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科される。東京都内の飲食店では11日夜、「最後の生レバー」を楽しむ客から提供禁止を惜しむ声が聞かれた。
厚生労働省によると、豚の肉や内臓を生で食べると、E型肝炎ウイルスの感染や寄生虫などによる食中毒を招く恐れがあり、飲食店がレバ刺しやタタキ、ユッケといった生食で提供することを禁止。牛レバーと同様に、中心部を63度で30分以上加熱するか、同等以上の加熱殺菌を求める。精肉店などが生食用として販売することもできない。
厚労省は、肉の中心部が白っぽく変化するまで十分加熱するよう呼び掛ける一方、豚以外のイノシシやシカなどの動物も生で食べないよう注意喚起している。
東京のJR新橋駅近くにあるもつ鍋店「清水Aburi」では11日夜、看板メニューとしてきた豚の生レバーとタン、ハツの3種盛りを注文する客が相次いだ。
開店と同時に入店した会社員望月利彦さん(59)は「食感も後味も独特。もう食べられないなんて残念です」。同僚の早川辰也さん(56)も「新鮮で、きちんと調理すれば安全なのに。資格制にするなど他に方法はないのか」と納得いかない様子。店は今後、食感を似せた代替メニューを開発する予定といい、代表の清水洋輔さん(34)は「楽しみに来ていた客には申し訳ない。味にも鮮度にも自信があったが、従うしかない」と話した。
一方、牛の生レバーについては、2011年に起きた焼き肉チェーン店での集団食中毒事件を機に、12年7月に提供が禁止されている。13年10月には、京都の焼き肉店で牛生レバーを提供したとして食品衛生法違反容疑で経営者ら2人が初めて逮捕され、罰金刑を受けた。
引用元-−-日刊スポーツ
(産経ニュース)豚の生食、12日から禁止 提供、販売に罰則も 厚労省
豚の生レバーや生肉の飲食店での提供を禁じた食品衛生法の新たな規格基準が12日、施行される。提供する際は肉の中心部まで加熱するよう義務づけており、行政指導に従わないなど悪質な場合は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科される。
厚生労働省によると、豚の肉や内臓を生で食べると、E型肝炎ウイルスの感染や寄生虫などによる食中毒を招く恐れがあり、飲食店がレバ刺しやタタキ、ユッケといった生食で提供することを禁止。牛レバーと同様に、中心部を63度で30分以上加熱するか、同等以上の加熱殺菌を求める。精肉店などが生食用として販売することもできない。
厚労省は、肉の中心部が白っぽく変化するまで十分加熱するよう呼び掛ける一方、豚以外のイノシシやシカなどの動物も生で食べないよう注意喚起している。
引用元-−-産経ニュース
(朝日新聞)豚生肉まもなく提供禁止 「何食べたら」「売り上げが」
豚の生肉を12日から客に出せなくなる。レバー(肝臓)や心臓、胃袋といった内臓も含む全面禁止だ。市中では、惜しんだり今後の売り上げへの影響を気にしたりする声も。厚生労働省は「必ず加熱処理を」と呼びかけている。
■大阪の飲食店、客から問い合わせ相次ぐ
「豚の生肉はまだ食べられますか」。厚労省が提供禁止の方針を示した5月下旬以降、大阪・キタの飲食店「大衆炭火やきとん ぶった」お初天神店には客からの問い合わせが続く。
名物メニューは豚のホルモン焼きだが、生レバー、心臓や胃の刺し身を注文する客も少なくない。今月5日に知人と同店を訪れたフリーター大森楓さん(21)=大阪市=は「牛レバーが禁止になったんで、豚の生肉を食べてみたら、はまりました」。12日から禁止になることに「生肉好きとして、次は何を食べたらいいのか」と表情を曇らす。
「関西では牛肉が好まれますが、実は豚も浸透しているんです」という店長の宿利(しゅくり)研仁さん(37)だが、「生食禁止は世の流れで仕方がない。これからは串焼きで味わってもらいます」と話す。
2010年の開店以来、「半生」の豚レバーを客に提供してきた「豚ホルモン串凛(りん) 明石本店」(兵庫県明石市)。真空パック状態で仕入れ、店で出すのは仕入れ当日のみとしてきた。1皿390円(税別)で、多い日は約40皿の注文があった。仲原聖(たかし)店長(29)は「開店以来のメニューが提供できなくなるのは残念。これからの売り上げにも影響してくるだろう」と懸念している。
■場合によっては営業停止も
厚労省によると、生ハムやローストポークなどは加工基準があったが、食習慣として豚肉は「加熱処理」が一般的で、生の肉や内臓の規制基準はなかった。ところが、牛ユッケによる集団食中毒事件が発生。牛の生レバーが禁止された12年7月以降、代わりに豚の生の内臓を出す店が目立つようになった。
豚の生肉はE型肝炎ウイルスや食中毒菌、寄生虫に汚染されている可能性があり、厚労省は食品衛生法の基準を改正。飲食店に対して「中心部を63度で30分以上」か、あるいは同じ程度の殺菌効果がある加熱処理を義務づける。違反が確認された場合、厚労省食品安全部基準審査課は「ケースによって営業停止といった行政処分や罰金などが科される」としている。
牛の生レバーをめぐっては、規制された後も「裏メニュー」として出した店をめぐる食品衛生法違反事件が起きた。同課の担当者は「『新鮮なら大丈夫』というのは誤解。汚染リスクがあり、十分に加熱して食べてほしい」と求めている。
引用元-−-朝日新聞
(アメーバニュース)民主党・有田芳生参議院議員 豚レバ刺禁止で「丁寧な調理で提供すればほぼ問題ありません」ツイートに批判も
改正された食品衛生法の規格基準が明日6月12日より施行となり、豚肉の生食が禁止となる。これまで提供されてきた豚レバ刺がお店から姿を消すことに。
6月9日には民主党の有田芳生参議院議員(@aritayoshifu )が『Twitter』にて
牛や豚も新鮮なレバーを丁寧な調理で提供すれば、ほぼ問題はありません。牛に続き豚も11日で禁止されます。駆け込みで、たとえば「ささもと」では1日に50本は出ているようです。この世の中はどんどん「無菌志向世界」に進む不気味さがあります。
とツイートした。
一部賛同する返信もあったものの、かなり多くの批判ツイートが寄せられ”炎上”となったようである。
その後、有田議員は10日夕方に「【追記1】豚レバーの生食について、厚生労働省からレクを受けました。これまでにHEV感染が元での死亡例は確認されてないとのことですが、稀に劇症化す るケースもあり。平成16年〜平成25年に豚の生食用食肉を原因とする食中毒延べ件数は10件(患者数72人)うち死亡者0です。」
「【追記2】感染率は1%未満。稀に劇症化した場合の死亡率は1%〜3%(妊婦は15%〜25%)。感染率は低いものの100%安全ではありません。明日までは自己責任。12日からは火を通したものを食べましょう。」と、11日には
「豚のレバーが今日で提供されなくなります。厚労省の担当者に説明を受けました。たとえ新鮮なレバーでもE型肝炎ウィルスがあり、しかも潜伏期間が長いので、加熱が必要とのことです。周知されていませんがレバーだけでなく内臓すべてが禁止だそうです。」
とツイートした。
これに対しても、
・「訂正します。ごめんなさい。」 が言えない国会議員 有田芳生
・豚内臓の危険性を学ばれたようですが、自分の思い込みツイートを削除・訂正することを未だに学ばれていないことが残念です。
・センセも謝ったら死んじゃう香山リカ病だったんですね〜!センセに国会議員としての態度なんて高度な事求めてませんから、せめて大人の常識くらいは持ってほしいですよ~!
・以前の発言の撤回をした方がよろしいのではないでしょうか。誤った情報を発信してしまってますし健康を害する恐れもあります。 個人で危険性を認識した上で勝手に食えって言う主張ならまだ理解出来るのですが危険でもないものを規制されて残念という意図しか伝わりませんといったような批判が寄せられている。
引用元-−-アメーバニュース
twitterの反応
【追記①】豚レバーの生食について、厚生労働省からレクを受けました。これまでにHEV感染が元での死亡例は確認されてないとのことですが、稀に劇症化するケースもあり。平成16年〜平成25年に豚の生食用食肉を原因とする食中毒延べ件数は10件(患者数72人)うち死亡者0です。
— 有田芳生 (@aritayoshifu) June 10, 2015
誰か!豚レバーを食べて腹を壊せ!そして「有田が大丈夫だと言った」と話せ!民主党 有田芳生氏がTwitterで豚レバーの生食を奨励「問題なし」 #ldnews http://t.co/CAdCRDNpC4
— 日本人の為の日本国 (@rockon81007) June 10, 2015
有鉤条虫の存在知ったら豚の生食なんて怖くて出来ないと思うんですけど、ツワモノが多いって事でしょうかねぇ・・・RT @kikumaco: 豚の生食なんて、いつから「食文化」ってことになったんだ?
— 佐藤麻子 (@asako1219sato) June 11, 2015
豚の生食は危険って知らないヤバい飲食店ってここか…すごいな… https://t.co/Lxbh7h8A3G
— ℃цяё Дчαρο (@ayapo) June 11, 2015
|ω·`) 豚の生食禁止は何もこまらない、魚の生食禁止になったら暴動に参加するw
— でこサバ@おかゆラー (@deko_saba) June 11, 2015
豚の生食なんて、いつから「食文化」ってことになったんだ?
— 菊池誠 (@kikumaco) June 11, 2015
ふと思うけど、「豚生レバーは美味しいのに残念」とか言ってる人は「鳥の刺身は物凄く美味しい」という嘘情報流したらあっさりと信じ込んで勝手にぶっ倒れてそうな気がする。ちなみに鳥肉の生食は8割近くの確率でカンピロバクター症による発熱下痢腹痛の食中毒に掛かりますので危険ですよ。
— けもさわこういち(夏毛) (@zsiCmwdl_) June 11, 2015
「豚レバーの生食について、E型肝炎ウイルスが元での死亡例は確認されていない」というツイートが流れてきたので医中誌先生に聞いてみた。「焼肉店での会食後に発生したE型肝炎ウイルス集団感染 うち1例は劇症肝炎で死亡」( https://t.co/8hzkup2xdM )。
— なとろむ (@NATROM) June 11, 2015
「豚レバーをはじめとする豚、イノシシ、鹿の肉を生で食べると、E型肝炎ウイルスに感染するリスクがあります」 : 豚レバーの生食は、やめましょう |厚生労働省 http://t.co/J0sfHEs4ns
— たび (@mesotabi) June 11, 2015
そもそも先進国では生食に関してトップレベルの日本人が今まで豚刺は食べなかった。これだけでリスクの高さを理解すべき。明確に毒のあるフグでさえ刺身で食べる日本人が忌避してきたのは理由があるんだよ。
— mollichane@妖怪食っチャネ (@mollichane) June 10, 2015