忙しい中学生の勉強に親はどこまで関わる?考え方まとめ
2016/07/20
丸付け、音読と何かと関わってきた小学生時代と比べて、中学生になると部活、塾、定期テストと超多忙になり、家にいる時間も激減。
ついつい「勉強した?大丈夫?」と聞いてしまい、「親うるさい!」とあしらわれてしまったことはありませんか?一体他の家庭はどこまで、どのように関わっているのか、知りたいと思いますよね。
そんな悩める保護者の方に役立つ、勉強の教え方のコツや実際に中学生を持つ方の体験談を集めてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
中学生に勉強を教える事の難しさ、親と先生の違い
プロにとって、正解などは二の次、三の次です。
肝心なのは、正解に至るまでの過程です。
そこをしっかり理解させたあとは、子どもに考えさせます。勉強とは考えることです。考えることをさせるのがプロです。
餅は餅屋、どの世界でも万能を追い求めることは不可能です。
そもそも、親が簡単に勉強を教えられて、それで成績が伸びるのであれば、これだけ塾が流行るわけがないのです。
親が子どもに勉強を教えることが困難な最大の理由は、人間の感情にあります。
どんな親であれ、自分の子どもはかわいいものです。かわいさ余って憎さ百倍。
子どもに勉強を教えていると、その分かりの悪さにイライラカリカリしてきます。
「こんなことが分からないのか!」とつい怒鳴ってしまう。子どもは泣き出す。もう勉強どころではありません。
自分の子どもだからこそ、ついつい冷静さを欠いてしまいます。
このことは人間の感情として当然のことです。
「いや、そんなことはない」という親がいるとすれば、むしろそのような親の方が子どもへの熱い感情を持てない子育て失格の親なのではないでしょうか。
引用元-親が子どもに勉強を教えることの弊害について | SHOSHIN ON THE WEB
いつまで親がそばについて勉強を見るべき?
さすがに、高校生にもなってまで親がそばについているべきではないのは当然ですし、小学1年生の児童に一人で勝手に勉強させてもやり方が分からなくて困るだけなのも当然です。
それでは、いつまで親がそばについて勉強を見ればよいのでしょうか。
一般的には、
小学5・6年生あたりから少しずつ「一人勉強」に慣れさせていくのがよい
と思います。
急に「一人でやりなさい」ではなく、少しずつ、一人で勉強する時間をつくり、様子を見ながら子どもに任せていってください。
そして、宿題を計画的に行い、テストなどでもまずまずの結果が残せるようになれば一安心といえます。ところで、社会全体から見ても子どもの自立が遅れており、案外、幼い生徒が多いものです。
ですから、提出物が怠っていたり、宿題忘れが多かったりという状況であれば、学年に関係無く親が口出しをしていくべきです。
子どもが嫌がったとしても、「親に口出しされるのが嫌なら、自分できちんとやって結果を出しなさい。」と言えば納得せざるを得ないはずです。
引用元-勉強の仕方・させ方
中学生の勉強法と親の心得とは?
普段会話もしないような父親が、突然子供の勉強を見だすという風景ですが、これがうまくいくことは少なめです。
父親の言う事ですから、子供はしぶしぶ言うことを聞くのですが、肝心の成績がちっとも上がってこないのですね。
よほど教え方が上手なお父さんか、生徒を乗せるのが上手なお父さんで無いと、「頑張ってやらせたけど、ちっとも成果が出ない」と言って、さらに子供を怒るネタが増える結果になりかねません。もちろん、勉強してはケンカになり、なだめては勉強させてまたケンカになり・・・というご家庭でも、親は教えないほうが良いです。
反抗期ですから、生徒が不機嫌になったり、勉強から逃げようとするのは、ある程度までは仕方ないと言えるのですが、親子で真正面からケンカになってしまうようでは、勉強が分かる分からない以前の問題ですよね。
反対に、子供と「友達関係」のようになっているご家庭でも、親が教えるのは危険が伴います。
「勉強」という言葉を見ても分かるように、教えていると、どうしても「強制」する場面が出てきます。
当然、年頃の子供は納得がいかないことを強制されると反発しますが、それが友達関係だと余計に反発がひどくなりがちで、今の関係が壊れてしまう危険性があるのですね。
引用元-中学生を親が教える際のチェックポイント(5)|中学生の勉強法と親の心得 〜塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法〜
中学生の意志を尊重して勉強させる親の意見!
あまり親がしゃしゃり出ると、いつしか親がいないと勉強が進まないと言うか、親を当てにするようになるので、その辺の加減が難しいと思います。
勉強のやり方等軌道に乗れば、お子さんに任せると良いと思います。
親はいつまでも子供にかかわる事は出来ません。
親が元気なうちに、羽ばたいて行けるような力と知恵をつけてあげるのが役目だと思います。
それに要は本人のやる気です(笑)
私は中2の時に、娘から「ウザイ」とはっきり言われました。
それからは娘は私の世話になるもんかと、意地を張って勉強しています。
成績はやや下降気味ですが、本人なりに頑張っているのがわかるので、そのままにしてあります。
もし親の力を借りてレベルの高い高校へ入っても、それを持続するのは難しいと思うんですね。
見ていて確かにイライラする事の方が多いのですが、それはそれで彼女の人生だと思い、尊重しています。
引用元-中学1年生の中間試験のテスト勉強に親が指導するのってやりす… – Yahoo!知恵袋
中学生の勉強を見ている親の考え方
私は勉強そのものというより勉強の仕方〈英語の場合は,各ユニットの基本の構文を見ないで言えるようにする,本文を音読する,単語を単語帳に書く等〉を教え,英語に慣らしていきました。
子供は自分の学習スタイルが出来,こつこつと学習を積み重ねて10月頃からはほぼ一人でやっています。
1月には英検の5級にチャレンジし,合格することができました。
自信がつき,その教科を好きになれば,後はもう一人でがんばれると思います。数学は英語より「教える」ということは難しいです。
やっぱり自分が理解していないと教えられません。
幸い父親と姉が理数系なので助かっていますが。
私は問題集などは解答を片手に教えていますがなかなか難しいです。
でも,日中参考書などを読んだりして「中学校の数学」に触れるようにしています。
引用元-勉強苦手中学生の勉強と親の関わり方について – 中学校 解決済 | 教えて!goo
「勉強しなさい」より効果あり!親子で将来の話をしよう!
学年が上がるにつれ、母親が学習を手伝う時間は減りますが、「勉強しなさい」という声かけは8割前後の母親が、小1~中3まで変わらず続けています。
しかし、「勉強しなさいという声かけの有無で勉強時間に差はなく、中学生ではむしろ声かけされていない子どものほうがよく勉強している」といった結果が出てきました。一方、「将来や進路について話す」ことは、学年が上がるにつれ増えていきますが、「母親と将来や進路について話している子どものほうが、低学年においてさえ勉強時間が長い」という傾向が見えてきました。
それを裏付けるかのように、「将来の目標イメージが明確な子どもは、自律的に勉強している」というデータもあります。
自分の将来の目標イメージを描く手助けとして「子どもと将来や進路について話をする」ことは、どの学年の子どもにとっても学習意欲を高めるために大切な働きかけであり、中学生になるまで待つ必要はないと言えます。
引用元-「勉強しなさい」よりも効果的!?な、子どもの学習意欲を高める関わり方|ベネッセ教育情報サイト
twitterの反応
やはり三者面談だったぞ!!!
教室行ったら中学生男子が先生に絞られててワロタ
通知書を先に親に見せるシステムらしく、2ばっかりだった…(白目
部活楽しいのは分かるけど!!
夏休み!勉強!頑張れよ💢💢💢💢💢💢— @kuroma→丸野だよ (@2nd_zwei) July 12, 2016
親に勉強しろ!って言われて「はい!やってきます!」って前向きに取り組む中学生以上の子供なんていないと思う
— もっち (@mo_ti02) July 12, 2016
一二年生の時親が見ると勉強する癖つくと思う。私はお母さんが仕事で忙しくて、宿題見てくれる人いなかったから、めっちゃサボって勉強のやり方や質問の仕方が分かんなかった。だから高学年とか中学生になっても何が分からないのかわからなかったんだよ。
— くりちーず (@utatanekko) July 11, 2016
プライドが高い私は、小学生の時からずっとプライドで勉強してきた。人に負けたくない、ただその一心で中学生になると勉強をしていないと落ち着かなくなった。親とのお出かけにも勉強道具を持って行くくらいに。そうやって勉強をしているうちにいつしか皆から私の勉強に対する姿勢に尊敬の眼差しが
— 悠葵 (@kaji_iki) July 10, 2016
「がんばればできる」という親の考えと「やっても出来ねーよ」という子供の実感の中で、中学生は苦しんでいる事も多い。実際は、苦しむというよりは(中学生が知力・経験が足らないが故しかたないことだが)塾の先生や親が言う「頑張ればデキル」という言葉を妄信し、勉強ごっこをしているようなもの。
— 獅子丸 (@shishimarujp) July 7, 2016
日本の携帯所有率は小学生6割、中学生8割、高校生はほぼ100%だから、恐らく日本の方が所有率高いですね。中国の場合、小中学生で携帯電話を持つ子は少ないです。勉強の邪魔になるだけだと持たせない親が多いのです。
— けろっと (@kerotto) July 6, 2016
中学生になると、親は勉強の中身は教えてやれることは少ない。
ただ、提出物のチェックと進捗確認だけは親の役目。
中学生になっても、というか公立中学だからこそ抜け漏れのないように。— 千里 (@1000rinomichi) July 6, 2016
中学生ボク「これ以上は無理。死ぬ」
親「勉強のしすぎで過労死した人はいないから」…最近だと割とマジでありそうなこの世の中
— めいぷる@Goの孵化を20km/hに… (@meipuru0420) June 30, 2016
教職の勉強してる側だからかもだけど
やっぱり体罰とか仕事量に関しては、教師の肩身が狭いってのは改めて思う。
まず、中学生とかの子供の事に対しての親の介入の度合いがおかしいのも問題。
これから先大丈夫なのかな。
体育教師なんてなおさら不安。— 笠間 春那 (@hmst0853) June 30, 2016
@maa_bu21
中学生になった途端忙しくなるよね。
勉強もスポーツも!
親は陰ながら応援するしかないね♡— ひろぷーる♡8/10嵐 横アリ (@fp_1204h) June 30, 2016