ヘアアイロン、ワックス、スプレーの髪への影響は?
2016/03/17
現在、髪のスタイリングで定番なのがヘアアイロン、ワックス、スプレーですね。毎日使うものなので、髪への影響が気になります。綺麗な髪を守る為にも、 ヘアアイロン、ワックス、スプレーそれぞれがどんな影響を及ぼすのか、そして正しい使い方について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
ヘアアイロン、ワックスやスプレーによる髪への影響
昔から髪のスタイリングに使用されてきたワックスやスプレーですが、パサパサになる人もいれば、そうでない人もいます。
一体、その差はどこにあるのでしょうか?
まず、髪がパサパサになる理由のおさらいです。言うまでもなく、髪がパサパサになるのは水分を失っているからです。
その現象を引き起こす代表的な存在が「熱」です。熱は、髪の主成分であるタンパク質を変性させ、硬くします。
その変性のプロセスにおいて水を失うので、熱をかけすぎた髪は乾燥したツヤのない髪になってしまうのです。
実は、この熱はワックスやスプレーと深い関係を持っています。
それは、これらのスタイリングアイテムは、ドライヤーなどの熱がかかった後に使われるということ。
熱によってたんぱく質が変性し、水分が失われた所に、ワックスやスプレーでさらに追い打ちがかかります。
引用元-ワックスやスプレーによる髪への影響 | 知らなきゃ損!?正しいヘアケア講座
スタイリング剤(ワックスやスプレー)で髪は傷むのか
髪の表面をおおう成分の含まれているスタイリング剤は頭皮についてしまうと毛穴をつまらせてしまうことがあります。
これは髪の表面に皮膜を作ってキープしてくれる性質があるからです。
スタイリングを長持ちさせてくれる、シリコンやポリマー、アクリル樹脂などの成分が使われている商品は使い勝手がいい分気をつけたいものです。
また、スプレータイプや液体タイプのスタイリング剤はアルコール成分が入っていることがあります。
こちらも頭皮にかかると刺激が強い事があります。
さらには商品によってはスタイリングには関係ない添加物を多く使っているものもあるのです。
どのような添加物にしても髪や頭皮に全く必要がないだけでは終わらず、刺激になることもあり、特に何らかのアレルギーを持っている人には頭皮トラブルを誘発するようなものです。
スタイリング剤はあくまでも髪の表面に使う商品です。
注意して頭皮にはかからないようにして使うべきです。
頭皮に近い髪には極力使わないように細心の注意をはらって使うとよいでしょう。
なるべく植物性の無添加というような、優しい成分で出来ているスタイリング剤を選ぶようにすると安心です。
どのような成分が頭皮にダメージを与えるのか事前に調べて、その商品の材料をチェックすることも大切です。
引用元-スタイリング剤で髪は傷む? | 知らなきゃ損!?正しいヘアケア講座
髪を傷めない為のヘアアイロンの準備方法は?
1、ヘアアイロンは必ず乾いた髪に使用しましょう
髪に水分が残った状態でヘアアイロンを使用すると、その水分が蒸発するときに髪の毛の中にある水分まで一緒に蒸発してしまいます。
それはヘアダメージの一番の原因になりますので、しっかりとドライヤーで根元から乾かすことを意識しましょう。
だいたい80%くらい髪が乾いた状態で使用することがベストです。
また、ヘアオイルなどの保湿剤を事前に使用することをお勧めします。
2、ドライヤーでブローした後はクシで丁寧に梳かしましょう
絡まった髪の毛にヘアアイロンをかけてしまうと熱が均一に伝わりません。
そのため部分的に強いダメージを受けることになってしまいます。
それを避けるためにも、ヘアアイロンの前は髪の毛を丁寧にとかして、サラサラの状態を心掛けて下さい。
引用元-傷まない!ヘアアイロンの方法 | 知らなきゃ損!?正しいヘアケア講座
髪を傷めない為のヘアアイロンの注意点!
1、繰り返し同じ部分にあてないようにしましょう
髪の毛に摩擦が生じるとキューティクルが剥がれ落ちてしまいます。
ですから、同じ部分にヘアアイロンを繰り返し使用することはとても危険な行為なのです。
ヘアアイロンを使用するときは各部位に2、3秒ずつが適切です。
2、サラサラストレートヘアを実現させるヘアアイロンのかけ方
上記のとおり、ヘアアイロンは短時間で効率的に使用することが大切です。
髪の毛の根元からゆるく挟むように心掛け、毛先に向けてするすると移動させてください。
強い摩擦は禁物ですから、髪を引っ張るようなかけ方は絶対に避けて下さい。
3、ヘアアイロンは週に2回まで!
ヘアアイロンを使い始めると、乾燥→広がる→ヘアアイロン→ダメージ→乾燥…のループが始まってしまいます。
その悪循環から抜け出すためにも、週に一日でも使用しない日を増やすように心掛けましょう。
どうしても毎日使用したい…と言う方は、もしかしたら美容院でストレートパーマをかけてもらった方がいいかも知れません。
それほど、ヘアアイロンの常用は髪への負担になるということを忘れないでくださいね。
4、最後は冷風で仕上げましょう
髪にこもった熱を散らすために、ヘアアイロンの後はドライヤーの冷風で仕上げましょう。
また、冷風を当てることによってキューティクルも引き締まります。
引用元-傷まない!ヘアアイロンの方法 | 知らなきゃ損!?正しいヘアケア講座
ヘアスプレーの髪への影響は!
2001年4月から化粧品の全成分表示が義務づけられたため、ヘアスプレーも成分表を見ると何が配合されているのか一目瞭然です。
こちらでは、ヘアスプレーによく配合されている成分をご紹介します。
お手持ちのヘアスプレーにはどのような成分が配合されているのか、ぜひ確認してみて下さい。
引用元-ヘアスプレーって何でできてるの?~ヘアスプレーの成分まとめ~|KamiMado(かみまど)
髪や頭皮への影響
薄毛や頭皮トラブルの原因として、ヘアスプレーを指摘する声もあります。
ヘアスプレーは髪のスタイリングをキープする目的で使用されるため、基本的に頭皮にはつけない方がよいでしょう。髪を補修するなどやさしい成分が配合されているものもありますが、主目的はヘアケアでないことを念頭におきましょう。
また、ヘアスプレーを使用している髪を洗う際は、初めはやさしくお湯ですすぎ、ある程度髪をほぐれやすい状態にしてからシャンプーします。また、しっかりと洗い流すことも重要で、ヘアスプレーの洗い残しは薄毛などの原因となります。
引用元-ヘアスプレーって何でできてるの?~ヘアスプレーの成分まとめ~|KamiMado(かみまど)
髪を傷めないためヘアワックスの保存方法
ヘアワックスの上手な保管方法について紹介します。
1.清潔な乾いた手で使いましょう
ヘアワックスを使う時には、乾いたキレイな手で容器からすくうようにしましょう。水で濡れた手や、汚れた手では、ヘアワックスの品質が損なわれてしまう可能性があります。特に顔周りや首筋などは髪が触れることが多いので、髪に直接つけるヘアワックスは清潔に保っていくようにしましょう。
2.使ったら、きちんとフタをしめて冷暗所で保管しましょう。
フタのしめ方がゆるいと、ヘアワックスが硬くなってしまうことがあります。開封したヘアワックスは、使うたびにきちんとフタをしめ、品質の劣化を防ぐために直射日光などの当たらない冷暗所で保管しましょう。化粧水や美容液などのスキンケアアイテムを冷蔵庫で保管する方もいるようですが、ヘアワックスの場合は、冷蔵庫で保管する必要はありません。
上手に保管したヘアワックスで、ツヤ感のある美人ヘアを手に入れましょう!
引用元-覚えておきたい!ヘアワックスの使用期限|KamiMado(かみまど)
twitterの反応
もうワックスとかつけたくない。スプレーもいや。ベタベタ嫌い。ついでにヘアアイロンも髪痛むし嫌。
— のばやし みく (@nv39_kk) September 20, 2013
ワックス使うとベトベトするしスプレー使うとガサガサすりしヘアアイロン使うと髪痛むし全部使うと世紀末を感じるし・・・
— かざみーー (@jamkaza4) August 29, 2011
@koo_yoo カリン回は「ここで、ヘアアイロン使います!傷まないように3回までにします!」って感じで、
かなとも回は「このヘアアイロン230度まであがるんですよ!しかも3000円くらいで安くて!!ガシガシガシガシ」
みたいな個性がすごい出てたw— こんたかく咲き誇れ!'16 (@takcomb) September 12, 2014
@pfmate そういうね!傷まないようにヘアアイロン変えようかな… 染めるっていってもダークブラウンくらいで!上品!
— ぉひな@春休み (@hinadorijp) October 20, 2013
ヘアアイロンを使う方は、髪が傷まないように保護するスタイリング剤をつける習慣をつけましょう!おすすめは、ロレアル新商品のこちら☆http://ribiyo-news.sakura.ne.jp/?p=1718
— RUMIKO (@tierra20050423) August 17, 2010
スプレーより ワックスのが おすすめ! スプレーいいけど 髪の毛 傷む !💥 ワックスの方が 傷まんよ 〜 !
ずっと ボブ 笑笑 ボブすきすぎて やめれんってやつ 笑— み (@poudmina) December 27, 2014
無事に撮影を終えました。髪がスプレーやワックスでバリバリ。ダブルシャンプーでは落ちません。髪が傷む。。エアリーに見えるように作られた髪型は、実際には決してエアリーではないということを初めて知った2014年秋。
— 由布子 (@hishiyufu) November 24, 2014
外寒いせいで電車間に合わなかったwし、腕時計忘れたし最悪( ̄^ ̄)
ワックスだけじゃ崩れちゃうので、やっぱりスプレー…(。>д<)
傷むよー— あまてん@GACKTさん5/7 (@amaten01) February 5, 2014
パーマヘアに飽きたので購入。根元さえしっかり当てれば、サラサラヘアになれる。但し、髪が傷まないようにドライ前にヘアトリートメントは必須。 "イオンアイロン ウルトラ シャイニープロ/プロ仕様200℃のヘアアイロン♪(ヘアーアイロン)" http://t.co/YjGgdSpu
— よしだあき (@locolina_uc) January 21, 2012
この記事読み忘れていないですか?
- PREV
- キッチンの天井クロスの選び方!
- NEXT
- どんな椅子を選べば姿勢が良くなる?