毎日続く下痢…疑われる病気や対処法
2015/09/28
毎日の下痢を放っておくと、大きな病気の原因になってしまうことも。
病気になる前に早めの対策と予防をしましょう。
毎日下痢が続くのは、一体どんな病気が関係しているのでしょうか?
考えられる病気やその対処法を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
毎日下痢が続く病気の種類
「下痢」は侮っていると怖い症状です。ひどい下痢とお腹の痛みが長期間続くと、体が衰弱していき死に至ります。もっともそこまでひどい下痢の場合、腹痛や下痢以外にも激しい発熱、頭痛であったりなど、別の症状が体に現れてきますので、放置することは少ないと思います。
では、そこまでひどくないんだけど、体質なのか何なのか下痢が長い間続く場合、どういった事柄が原因になりえるのでしょうか。幾つかのケースをまとめてみましたので、下痢に悩んでいる方は、参考にしてみてください。
急性の下痢
急性の下痢は、大きく分けて感染性と非感染性のものに分類されます。感染性のものは細菌性、ウィルス性などで、食中毒、コレラ、赤痢、ノロウィルス、ロタウィルスといった原因が該当します。
非感染性のものは、暴飲暴食、冷え、アレルギー、ストレス、乳糖への耐性が低い体質、といった原因はこちらになります。
慢性の下痢
慢性の下痢は、2週間以上続いているものが該当します。ずっと下痢の状態ではなくても、食後や仕事中など決まったタイミングで、定期的にみられる場合もこちらに該当します。
主な原因は、ストレス、不規則な生活といった機能性のものと、疾患によるもの(潰瘍性大腸炎など腸の病気、糖尿病、肝炎など)があります。
引用元-毎日お腹の痛みと下痢が続く人は要注意!原因と対処法もご紹介! | お腹痛いときの原因と対処法
毎日下痢が続く病気~急性
お腹を下してしまう症状は突然発症し、健康な状態であれば数回の下痢で症状が改善してしまうこともあります。
急性の下痢を示す原因として細菌やウィルスなどによる感染症が考えられ、急性胃炎や急性腸炎という疾患名が挙げられます。一般的に言う食あたりや食中毒がこれに含まれ、下痢の他に嘔吐や発熱などといった症状があらわれます。
急性の下痢は体内にとって有害な物質が腸で吸収されるのを未然に防ぐための体の反射的な反応でもあるため、急にあらわれる下痢は無理に止めない方が体にとって安全です。
体内に異物が侵入した際は腸が炎症を起こし、異物の吸収を拒みます。
急性の下痢症状は不快なものとして敬遠されがちですが、下痢が起こらなかった場合には重篤な症状へ移行することも考えられます。
急性の下痢が見られた際、医療機関を受診しても無理に下痢を止めるような処置は行わないはずです。
下痢を起こす原因菌やウィルスを特定し、それらに適合した抗生物質などが処方され、脱水症状がみられた際には点滴などの処置が施されます。海外からの帰国後に下痢の症状があらわれた時は必ず、医療機関を受診してください。
安易なダイエットは本当に危険です
日本ではあらゆる年代の人がダイエットに励んでいる状態ですが、痩せる必要がないにも関わらずダイエットを続けると栄養の吸収がきちんと行われなくなってしまい下痢を起こしてしまうことがあります。下痢による栄養失調状態や脱水症状などを起こすと、からだのあらゆる臓器が萎縮してしまうことがあります。急激なダイエットで痩せた人の中に、意識障害のような状態が確認される方がいたら、迷わず医療機関を受診しましょう。
急激なダイエットを行ってお腹が下ると体重は必然的に減りますが、その状態が続くと命の危機にさらされます。
急性の下痢症状は場合によって日常生活に支障をきたすこともありますが、体からの何らかのシグナルだと思って受け止めることが大切です。
引用元-急性の下痢 | 下痢げ~り.com
毎日下痢が続く病気~慢性
1日に1~2回の軟便があるという程度のものもあれば、ちょ っとしたことで下痢を起こすというものもあります。また、下痢をしなくても、 腹が鳴る、腹がはる、ガスが多い、年中便意を感じる人なども慢性下痢の中に入るでしょう。 下痢の症状が3週間以上続き、下痢の原因が不明の場合、いわゆる過敏性腸症候群と言われています。
一般的に過敏性腸症候群の方は、脳から腸への信号が問題なのです。これはストレスを無くせば治ります。
しかし、このストレスによる信号の乱れを取り除いても慢性の下痢が治らない場合があるということが分かってきたそうです。それは腸内そのものに下痢の原因があり、それはズバリ、”腸内細菌”にあるということでした。腸内細菌の異常によって過敏性腸症候群が起こるという事です。
腸内細菌特に悪玉菌が異常増殖して、小腸にまで広がり、この細菌を異物とみなし、蠕動運動を活発化させて食物を未消化のまま大腸へどんどん送り出してしまいます。その結果、下痢となってしまうのだそうです。もう一つ「過敏性腸症候群」の原因として胃薬、鎮痛薬、高血圧薬などがあげられます。本来、薬は小腸で吸収されますが、大腸までその成分が通過してしまい、大腸は薬の成分が有害であるかもしれないと考えて自らコラーゲンのバリアを作って吸収しないようにします。大腸は本来便の水分を吸収してくれる臓器なので、バリアができてしまうと水分の吸収まで妨げられ、下痢を引き起こすそうです。
いずれにしても、腸内環境が悪くなり、下痢になる場合が多いので、腸内の環境を変えてみましょう。食べすぎず、夜寝る前の食事は控え、腸内善玉菌を増やし、まずは腸内をメンテナンスするから始めてみましょう。腸内環境を改善するには納豆菌・乳酸菌などのサプリメントを利用するのも早道です。
毎日続く下痢の対処法
下痢の時は水分が不足して脱水になりやすいので、水分をこまめにとりましょう。また、下痢や嘔吐の際には、体内のナトリウムなどの電解質も失われます。電解質異常がおこると、痙攣や意識障害などをきたすことがあるので、水分摂取の際には、スポーツドリンクや野菜スープ、薄めた味噌汁など、塩分(ナトリウム)を含んだものを一緒にとるように心がけましょう。
下痢止めは感染性腸炎の際に使用すると、体内の毒素や病原体の排出を遅らせる可能性があるため、使用は最小限にした方がいいでしょう。
過敏性腸症候群の場合は、生活習慣の改善や食事療法、薬物療法で改善する可能性があります。また、長引く下痢の場合は、炎症性腸疾患や大腸がんなどの病気の可能性もあります。下痢で悩んだら、近くの医療機関に相談しましょう。
引用元-腸の水分量は1日9リットル!下痢の原因と対処法 [胃腸の病気] All About
病気にならないための予防法
腸のトラブルを防ぐための健康的な生活習慣や、具体的な予防法をご紹介します。
腸を健康に保つ生活の工夫
便秘や下痢を予防するためには、腸の健康を維持することが何より肝心です。腸に良い生活習慣をご紹介します。
ストレスの解消
ストレスは腸の本来の動きを乱し、血液の流れを乱して腸内の環境を悪化させるので、十分な睡眠や入浴など、より自然な形で発散させる方法を工夫しましょう。
規則正しい排便
規則正しく排便することは、規則正しく腸内細菌を入れ替え、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のバランスを保つことでもあります。余計な菌の発生するチャンスを少なくするためにも重要なので、毎日決まった時刻に排便するよう心がけましょう。
適度な運動
適度な運動は血液の循環をよくし、消化を助け、ストレス解消にもなります。週に1回プールで泳ぐ、買い物に行くときは急ぎ足で歩く、階段を使うなど、自分に合った方法で、できるだけ楽しく行なうことがポイントです。
酒、タバコを控える
お酒は1日お銚子半分くらいなら、毎日飲んでもかまいません。ビールなら小瓶1本くらい、ワインならワイングラス2杯くらいです。ワインには余計な菌の繁殖を防ぐ働きがあるという報告もされています。しかし、それ以上の量は腸の健康のためにもよくありません。タバコはもちろん禁物です。
腸の健康を保つ食事
偏った食習慣は、便秘の最大の原因です。必要なものを、必要なだけ、1日の胃腸のリズムに合わせて、きちんととるようにしましょう。
引用元-便秘・下痢の予防法 症状別対策BOOK | タケダ健康サイト
twitterの反応
毎日腹痛くなる 下痢ばっか 絶対病気やわ
— K野 (@akm_no_666) September 2, 2015
@NIKOKAMI 病院はマジ。腹いてーっつって半年間以上毎日下痢してた奴が、最終的には全身ガチで青くなってウィダーゼリーしか飲めなくなってた(それさえも吐いてた)「まだ大丈夫」て言ってて まあさすが病院言ったらクローン病とかいう病気にかかってたんよ。つまり病院いけ
— 【GOD】かげ【MELT】 (@satotanisato) August 18, 2015
本当ほぼ毎日下痢ってるんだけど病気かな
— さちこ0924RHYMESTER (@shkhk69) August 16, 2015
つかほんと何か病気かなってくらい下痢が止まらん。万年お腹緩いけど一週間くらい毎日ここまで酷いのはおかしい。
— 吉野家 (@Y0SH1N0_SSS) July 7, 2015
仕事の日毎日職場着いてから下痢になるのってもう精神的な病気だよね
— ナマコさんがお気に入り登録しました (@milky_baka16) June 29, 2015
毎日毎日下痢。。( ノД`)… もー過敏性腸症候群ほんま嫌! 小学生の頃からさあ!! 今薬毎食後飲んでるし小学生の時より睡眠時間長いし精神科通ってんのに全然治らん!はよ治れこの野郎!! #過敏性腸症候群 #下痢 #病気 #胃腸
— 実珠@未完最高! (@Miju_madamaniau) June 10, 2015
マジで、腹痛い。毎日下痢辛い。学校の時だけ起きる特有の病気!遠いから途中でトイレも行けない笑朝は2時間半我慢。バイトなら池袋だからすぐ出せるけど。学校の日は我慢するからたまるよね。これがあと何百日続くと思うと震えるし太りそう
— あさちゃん (@tajiasa) April 19, 2015
最近お腹の調子がほんとに悪い(´・_・`) 毎日下痢P 腹巻買って寝るときつけてるし正露丸飲んだりしてるのによくならない 病気かしらこわい
— JP (@osn_mt) February 2, 2015
@mishisanx ガリガリの友達は毎日下痢で病院行ったら病気だったᕕ( ᐛ )ᕗ
— しろり (@SHiRoRi_dorapo) October 22, 2014