それって低血糖症?こんな症状が出ていないかチェック!
低血糖症とは、血糖値の乱高下によって、心身に様々な障害をきたす症状のことです。
炭水化物や糖分を一度にたくさん摂ると、一気に血糖値が上昇し、次にこれが引き金となってインシュリンが大量に分泌されます。
これによって一旦上昇した血糖値が今度は一挙に下がるために、それが原因となって、食後に強烈な眠気に襲われることがあるのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
低血糖症の症状
血糖値は食事によって多少の変動をしています。血糖値がこの正常な変動幅を超えて低いほうに傾き、それによる症状が現れた時、低血糖症といいます。
血糖値の正常な変動幅は、だいたい70~120mgdlの間におさまっています。しかし、絶食時間の長さ、年齢、性や妊娠の有無などによって、正常な人でも通常示さないような低い血糖値を示すことがあります。この場合、いらいら感が強いくらいの症状でおさまることが多いようです。
このように血糖値が正常域を外れて低くなっても、症状が出にくいこともあります。これは低血糖症を起こす血糖値を数字で表すことができないことにも関連しています。実際に血糖値でいくつ以下から低血糖である、ということは断言できません。
一般に低血糖症状は、自律神経症状と中枢神経症状とに分けられます。
血糖値が急激に下がる時は自律神経症状が強く、血糖値が緩やかに下がる時は中枢神経症状が強く出ます。
(1)中枢神経症状
意識の混乱、おかしな行動、集中力の散漫、眠気、発語困難、頭痛、 複視ふくし、けいれん、 昏睡こんすいなどです。
(2)自律神経症状
空腹、発汗、震え、不安、 動悸どうき、口唇乾燥などです。自律神経症状は主にインスリン拮抗ホルモンの作用によります。インスリン拮抗ホルモンとは、低血糖になると分泌が亢進するホルモンで、アドレナリン、グルカゴン、コルチゾール、成長ホルモンなどがあります。
(3)無自覚性低血糖
その他に、無自覚性低血糖があります。本人が低血糖症状を発しない(狭義には低血糖症状を自覚できない)、他人の介助を必要とするものをいいます。低血糖をしばしば起こしていると、中枢神経や自律神経の症状を起こす 閾値いきち(それを超えると症状を起こす値)が低下してしまい、インスリン拮抗ホルモンの反応も低下するためといわれています。
引用元-−-低血糖症の症状と原因 – gooヘルスケア
食後の眠気の原因が低血糖かも?
食後の眠気の原因は、主に2つあります。
一つ目は、食べ物を消化するために血液が消化器官へと集中し、脳への血液循環が減ることが原因によるもの。これはよく知られていますね。しかし、食後の眠気を引き起こす原因として、もう一つあまり知られていないものがあります。それが「低血糖」です。
低血糖というと、糖尿病患者さんが使用する薬によって引き起こされると思われるかもしれません。しかし、健康な人でも食事方法によって低血糖状態に陥ってしまうことがあるのです。
昼食後、うとうと眠くなることはそう珍しいことではありません。
しかし炭水化物や糖分を一度にたくさん摂ると、一気に血糖値が上昇し、次にこれが引き金となってインシュリンが大量に分泌されます。これによって一旦上昇した血糖値が今度は一挙に下がるために、それが原因となって、食後に強烈な眠気に襲われることがあるのです。
この場合はインシュリンが分泌され十分に働いているので、血液中の糖分はちゃんと細胞に取り込まれているのです。
余った糖分も、きっちりと取り込まれて脂肪として蓄積されていきます。インシュリンが十分に機能していると、このように脂肪も増えていくのです。つまり血糖値が急降下することで食後激しい眠気に襲われる人は、それと同時に脂肪も蓄積していることになるのです。
引用元-−-いくら寝ても眠いアナタのその眠気、血糖値の異常が原因かも? | その動悸は低血糖!?正しい糖尿病治療で低血糖予防!
低血糖症の自己診断チェック
低血糖症の原因は主に、糖質の過剰摂取、腸管の吸収が早過ぎるといった問題、遺伝的素因などによる。年齢や性別に関係なく起こり得るという。症状について、溝口院長は「うつ病、パニック障害といった精神疾患ととらえられるようなものや、頭や首、お腹、背中などの体の痛みとして出る場合もあります」と説明。症状が多岐にわたるため、ある特定の症状から低血糖症と判断するのは難しいという。
以下の項目で、3つ以上当てはまるものがあった場合、低血糖症の可能性が高い。
・甘い物、スナック菓子、清涼飲料水をほぼ毎日取る。
・空腹感を感じ、おやつを食べることが多い。
・夜中に目が覚めて、何かを食べることがある。
・夕方に強い眠気を感じたり、集中力が落ちたりする。
・体重の増減が激しい。
・体重が増えてきた、またはやせにくくなった。
・イライラや不安感が、甘い物を取ることで良くなったことがある。
・頭痛、動悸(どうき)、しびれなどが甘い物を取ることで良くなったことがある。
・気分安定薬や抗うつ薬を服用しても、明らかな症状の改善がない。
・血縁者に糖尿病の人がいる。※このチェックリストで判断がつかない場合や、これ以外の問題が関係しているケースもあるため、気になる人は専門の医療機関で検査を受けることをお勧めします。
(出典:溝口徹著「脳から「うつ」が消える食事」、青春出版社)
低血糖症の症状はでうつ症状に似てる!
低血糖症とは、血糖値の乱高下によって、心身に様々な障害をきたす症状のことです。
お菓子類や清涼飲料水などの糖質の高いものを多く摂る生活が長く続くと、すい臓が疲れてうまく機能しなくなり、必要量以上のインスリンを分泌するなどして、常に血糖値が下がり過ぎた状態が続きます。
この状態に陥ると、不安、めまい、疲労、気力・集中力の低下を招きます。そこで脳は、低血糖の状態から脱しようと、アドレナリンの分泌を促し、体内に蓄積されている糖分を血液中に出して正常な血糖値にするよう指令を出します。
このとき分泌されるアドレナリンの作用により、身体が震えたり、汗をかいたり、心臓がドキドキするなど、不快な反応が引き起こされます。うつ病の症状と似ていますが、低血糖症はうつ病とは別物と考えられています。
しかし、現代人の乱れた食生活から、低血糖症に陥っている人は増加していると言われています。
問題なのは、日本では、低血糖症が医師たちの間で認知されておらず、病院を訪れても、うつ病やその他の精神疾患と診断されてしまうことです。
低血糖症の人がいくら抗うつ薬を服用しても当然効果は現れず、むしろ不必要に身体に負担をかけていることになります。引用元-−-低血糖症 | うつ病を克服するために
低血糖が起きた時の対処法をチェック!
いつも自分で対応できる低血糖ばかりとは限りません。自分では対応できないときでも、もしもの事態を回避できるように身近な人や家族にも低血糖について知っておいてもらうことや、身近な人のいない場面でも常にIDカードを携帯して周囲の人の協力が得られる態勢を整えておくことが大変重要です。「もしも」の準備・心構えをもっておきましょう。
低血糖が起きた時の対処法
症状を感じたら、すぐにブドウ糖(5~10g)、ブドウ糖を含む清涼飲料水(150~200mL)、砂糖(10~20g)などのいずれかをとり、安静にしましょう。
車を運転している場合は、すぐ車を止めて対処しましょう。
普通15~20分で症状が治まります。症状が治まったら、すぐに食事をするか、糖分の多い食品をとりましょう。
低血糖症状があらわれた時には、いつあらわれたかを覚えておき、主治医に相談しましょう。
twitterの反応
先ほど試してガッテンでご飯はさいご、最初はお魚にすると血糖値が上がらないってやっていました。食後低血糖になりやすいんです。 食後の眠気の原因は低血糖!?集中力を上げるランチの摂り方5箇条 | 糖尿病症状セルフチェック.com http://t.co/aHxdAGAeAX
— suzuki hiroco (@hiroco2003) June 10, 2015
朝が起きれない、動けない、甘い物が大好き、食事は炭水化物が多い、食後異常に眠くなる、手が震えるなどその症状は低血糖では? 低血糖の方以外と多いのでチェックしてみてくださいね。 京都 御幸町カイロプラクティック http://t.co/lWT4uvoaD4
— イチリ (@ichirilalala) June 3, 2015
@cookieguruguru もし続くようなら、一度もぐたんをみてくださった先生に症状をお伝えして、ご飯の量を減らしすぎか判断を仰ぐといいかと。あとは、もぐたんの体重もチェックしとくといいと思います。 パッと思いついたのは低血糖なんですが、素人判断はいけませんので…。
— これおん (@reo_nekosuki) May 11, 2015
3つ以上当てはまれば受診を、「低血糖症」自己チェック(あなたの健康百科) http://t.co/UNr30O12wq @kenko100newsさんから これか。無反応性の症状で悩んでる。禁糖しなきゃかな
— なつを (@666n999) February 5, 2015
3つ以上当てはまれば受診を、「低血糖症」自己チェック 精神疾患と間違われやすい症状 http://t.co/hibKy5ZL6n
— こりこ (@korimaru0206) January 25, 2015
食後の眠気の原因は低血糖!?集中力を上げるランチの摂り方5箇条 | 糖尿病症状セルフチェック.com http://t.co/pzNNxYeW9c
— はてブ新着エントリー(生活・人生) (@hatebulife) August 19, 2014
@null 食後の眠気は低血糖が原因!?生理現象じゃないそのメカニズムを解説 | 糖尿病症状セルフチェック.com http://t.co/1jPj7STj63 新着 ##rogerco9pel
— ❣ろうにん❣ (@yojo_hb7) August 19, 2014
脳の栄養不足 チェックリストなるものを拝借。 低血糖、鉄、亜鉛、ビタミンB群、タンパク質、食生活でこれらの欠乏などと関連している症状をチェック。 なかなか興味深い結果が出ている。
— Hal Nakamata (@halnak) June 12, 2013
「感情の不安定、鬱のような症状が低血糖が原因になっていることがあります」とあるように、体からメンタルの不調が引き起こされているのに、「人間関係がうまくいってないせいだ」みたいに原因を勘違いすることで余計泥沼化してしまうことも。悩む前にまず健康状態をチェックしたいところ。
— オオノ@ADHD専門ライフオーガナイザー (@miico_lp) April 23, 2013
なんだょ…アルコール依存度チェック項目って、糖尿病の低血糖症状と似てるぢゃねーか(下戸だけどけっこうあてはまる) #dig954
— シンヤ@「ザ・初心者!!」&平和 (@2500LBD) July 11, 2011
低血糖症度チェックやってみたがコレ鬱病とかの症状と近いのかな……「社会に復讐したい?」「誰かに危害を加えたい?」って。このテストだと結果は13点でランクEだった。 http://bit.ly/om53Xw
— LGM (Koyuki) ( ●—● ) (@lgm_) July 7, 2011
昨日から気になって低血糖症状について調べた。自己チェックのサイトを見つけてやってみたら、大丈夫そう。でも、主人は心配。彼の体型、食生活を考えると。でも、検査は拒否するだろうな
— izumi taeko (@iamumechan) April 27, 2011