カフェでの勉強は集中できる?でも迷惑になる?
2016/07/13
あなたはカフェで勉強をしたことがありますか?
逆に、カフェに行ったら勉強で長居している人がたくさんいて、席に座れなかった…なんて経験はありますか?
家で勉強するよりカフェのほうがなぜか集中できる!という方は意外と多いようですね。
しかし一方で、カフェは勉強する場所ではない、迷惑だ、という厳しい意見も多くあるようです。
最近では、勉強などでの長時間の利用を禁止しているカフェも出てきましたよね。
そこで今回は、カフェでも勉強に対する様々な意見や、勉強できるカフェの選び方についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
カフェで勉強 肯定派の意見
カフェで勉強、大いにありです。マナー違反でもありません。
現在飲食店経営、過去にはカフェの店長も経験あります。
カフェは他の飲食店と違い、利用動機が休憩・読者・勉強・談話etc.と飲食以外の利用目的が普通です。
カフェの一番の売りはコーヒーとかケーキとかではなく居心地の良い空間です。だから、カフェで勉強は問題なし。
ただ、何をするでもそうですが、マナーの悪い行為はみっともないから止めるべきです。
お金を払うからと言って、お客様は神様ではありません。飲食店に於いてお客様は王様です。
だから一生懸命サービスします。
しかし、世の中には首をはねられた王様も沢山います。
王様だからと言って、何をしても許される訳ではありません。
混雑時の長居・繁華街にあるカフェの長居・過剰な空間占領・五月蝿い・横柄な態度etc.etc.
こう言うお客さんは店員から見ても格好悪い。
カフェでの勉強に限った話しではありませんが、マナー良く発言・行動しましょう。
引用元-カフェで勉強はマナー違反?批判承知で書きます。迷惑、非常識だという… – Yahoo!知恵袋
ぜんぜん、有りだと思います。
私もよく、事務所に戻る代わりに、カフェで書類整理とかしてました。
1人でも、本持ち込んで、のんびりしたり。
友達や、彼氏とのおしゃべりよりも、1人でゆっくりしたいときに利用します。
周り見てても、そんな感じだし。
現在のカフェって、そんな感じじゃないですか?
ひと昔のように、長居する客を煙たがるようなカフェは、絶対、はやらないと思います。
それを許さないようじゃ、今の世の中、存在価値すら、あまりない気さえする。
引用元-カフェで勉強はマナー違反?批判承知で書きます。迷惑、非常識だという…(2ページ目) – Yahoo!知恵袋
混んでいないときは何の問題もないと思います。
本を読んでいる方と同類だと思います
引用元-カフェで勉強はマナー違反?批判承知で書きます。迷惑、非常識だという…(2ページ目) – Yahoo!知恵袋
一方で、カフェでの勉強は迷惑だという意見も…
コーヒー1杯で3時間なら混んでいなくても迷惑ですね。
店の人はどう思うか分からないけど、お客の立場で見れば、勉強なら自宅か図書館でやっていただきたい。
これ見よがしに見せ付けるものではないと思います。
引用元-カフェで勉強するのは非常識ですか? – マナー・冠婚葬祭 解決済 | 教えて!goo
確かにコーヒーを注文しているのですから、店側としては大切なお客様です。
しかしコーヒー1杯だけで3時間も居座るのは、店側としては迷惑だと思っているはずです。
あくまでコーヒーを注文しているのですから、お客である以上は店側は文句が言えません。
だからと言って居座っても構わないとは言えません。
一番迷惑をしているのは店側ではなく、店に来た他のお客さんです。あなたが逆の立場だったら、どのような気分になりますか。
勉強のために場所を占拠していて、別の席が空くまで待たなければならない時に、あなたは我慢をして立ち去りますか。
それとも我慢をして席が空くまで待ちますか。ハッキリと言わせて頂きますが、あなたが行っている事は完全に非常識です。
自分さえ良ければ構わないと思っているなら、早々に考え方を改めましょう。
カフェは何をする所ですか。勉強をするための場所ですか。違いますよね。
常識か非常識かの区別が出来ないようでは、この先の人生は歩めませんよ。
今の社会は、あなたが考えているほど甘くありません。
不安に感じたなら、今後はカフェで勉強するのは止めて下さい。
どうしてみんなカフェに行って勉強するの?はかどる理由
勉強やレポートを書くためには「静かな所の方が集中できる」と思っている人も多いと思います。
ですが、実際はカフェなどの少しざわついている環境の方が人間は集中できるといわれています。カフェにいると周りの会話や、食器の音、コーヒーミルやスチーマーの音など様々な音がありますが、勉強やレポートを書いているとそれらの音が少しずつ聞こえなくなっていきます。
イヤホンをつけて勉強をしたりするときに、音楽や歌詞が聞こえなくなるほど集中するという経験はないでしょうか。
カフェで勉強やレポートを書くのも同じように集中することができるということです。
また、カフェで何時間も勉強したりレポートを書くのは、他のお客さんにとっても、お店にとっても失礼にあたります。
1時間以内、2時間以内というようにある程度は時間に制限があるので、「時間無制限!」の自宅よりも、「はやく終わらせないと!」といった具合に、より集中して取り組むことができます。
もし、短時間で終わらない場合は、追加で何か注文したり、別のカフェに移動するようにしましょう。
適度な雑音や制限時間があることは、集中できるポイントですが、「人の目がある」というのもポイントです。
周りに人がいると、ダラダラしたりサボったりするというのが、なかなかできなくなります。
カフェにいる人が、誰も自分のことは見ていないと思っていたとしても、気持ちは引き締まります。
カフェででるコーヒーも本格的なものなので、自宅でインスタントコーヒーを飲むよりも満足感が高く、リラックス効果もあります。
カフェインも集中して勉強をしたいときにはピッタリの成分です。引用元-えっホント!?勉強をカフェでやったほうがはかどる理由 | 大学生の困った!を解決するCampus Magazine
こんな迷惑行為は問題…カフェの店員の声
「授業の合間なのか、学生が8人の集団で来て、そのうちの数人しか商品を頼まずに3時間以上も居続ける。『注文しないなら出ていってください』と言うと、大抵『今決めてるんで』と答えるが、その後に注文することはまずない。1人1品以上注文するのは最低限のマナーだと思う」(30代女性)
「中年男性に多いのですが、1人なのに4人席に座り、混んできても席を移動しようとしない。移動をお願いすると、『どこに座ろうが勝手だろ! こっちは場所代払っているんだ』と逆ギレ。1杯300円のコーヒーに場所代は含まれていませんよ。本来ならあと2~3人座れるので、回転率は確実に悪くなります」(30代男性)
「決まった仕事場がないノマドワーカーには長居する人が多く、電話もするし無断で電源も使うしで最悪。それと最近は学生などの若者も無断でスマートフォンを充電したりします。一言声をかけてもらえればいいのですが、勝手に使うのはれっきとした電気泥棒ですよ」(20代女性)
長時間滞在されると、その席が専有状態になってしまうため、集客数が下がってしまうというのはもっともである。
電源についても、コンセントがあっても勝手に使ってはいけないというのは常識だ。
引用元-バカなのか?カフェの長居客が迷惑すぎる!したり顔で何時間もPCや読書、無神経に化粧や電話 | ビジネスジャーナル
勉強するならこんなカフェがいいですね
小さな喫茶店のオーナーが発した一言がネットで話題に
その喫茶店とは岡山市にある『cafe moyau』。
大手ではない喫茶店です。
この喫茶店のHPにある『もうや日記』の中で『長居をされる方へ』という記事が公開されました。
この記事には、やはり長居をするお客さんがいることが記されています。
またそういったお客さんは「長々とすいませんでした」と言うことが多いそうです。
しかし長居するお客にこの喫茶店のオーナーが思っていることは「本当にありがとうございました。」という気持ちだそうです。
このオーナーは喫茶店を「心地よく過ごせる場所を提供する商売」だと考えているといいます。
長く居てもらえることこそ、嬉しいことだというのです。
今大手コーヒーショップなどで行われている『長居の禁止』とは正反対の考えです。
もしも今、喫茶店で勉強するなら、こんな考えを持つ小さな喫茶店を見つけられたらよいかもしれません。家の近くの古い喫茶店で、勉強してみませんか?
あなたの家の近くにも、大手ではない喫茶店はありませんか? もしもあるなら、一度お店に行って、居心地を確かめてみてください。
そしてもしも気に入ったなら「今度長居していいでしょうか?」と聞いてみましょう。
大手コーヒーショップではなかなか言いづらいですが、小さなお店ならコミュニケーションも取りやすいでしょう。
実際に馴染みになるとお店の人から声をかけてくれて、勉強の合間の息抜きにもなります。
昔ながらの喫茶店。そんなお店が、もしかしたら仕事や勉強をするのに最適かもしれませんよ。
引用元-勉強を禁止する大手喫茶店が増加中? 勉強ができる喫茶店を見付ける方法とは? – キャリトピ|転職@type
twitterの反応
私は家で勉強できないのでファミレスやカフェで良くするのだが、マナー違反って考える人が結構いるらしいと知って驚いた。まあ碌に注文もしないでダラダラたむろっていたら迷惑かもしれないけど、静かにしてても駄目なのかなあ。一部の極端な人の為に全部ダメっていう流れが日本は多すぎやしないか?
— HIJIRI (@inthecage) July 7, 2016
今更だけど本気出して勉強する!
さて、少しお昼寝してパソコンと本とノート持って、夕方からタリーズに戻って入りびたる。迷惑客。ごめんなさい。笑
終わったらデイビッドとまたカフェ行くよ。— aimi (@ant521) July 7, 2016
カフェで働いてる人からすると長時間の勉強って迷惑なのかしら…
— ✿みさき✿ (@tapicom_1129) July 5, 2016
やっぱりカフェとかファストフード店で勉強するのって迷惑なのかな。混雑時はもちろん駄目だけど、勉強禁止とかにされると学生も困る。
— セナ (@sk_sena2) June 19, 2016
ぶっちゃけカフェやファミレスで勉強してる人って迷惑だと思うんだ。私が店員だったらぶっ殺したくなる。
— とど (@punx871) June 18, 2016
週7でカフェきて勉強してるわ✏️
意識は高いだろうけどお店にとっては大迷惑だろうな😅
あと1週間や🔥頑張りまっしょい🔥— 粕谷政斗 (@maaakun0811) June 12, 2016
スタバとかのカフェで勉強してんなよ、邪魔なんだよ帰って勉強しろ
何、スタバで勉強してる俺カッケーなの?迷惑極まりない— りさは面接ラッシュ (@hajimeno_risa) June 12, 2016
大通のミスドでカフェタイム(笑)
1人で時間潰すのは苦手です(-。-;
周りは試験勉強の学生ばかり。
長時間の勉強などは他のお客様の迷惑になりますからお控え下さい。 pic.twitter.com/xYVgmp54x6— 大工さん (@YuuichiMarukame) June 2, 2016
たまに勉強するカフェで今日はランチしてきました。初めてスタンプカードをもらって見たら、店長らしき人が「何回かいらっしゃってますよね」と3回の来店分スタンプをサービスしてくれました( ^ω^ )毎回勉強で長居して迷惑じゃないかと心配してたので余計に嬉しかった♪
— みちryh (@michi_9696) May 31, 2016
カフェで勉強するとか仕事するとか別に自由やけど電話は迷惑ー
— yoneco (@sakiyone) May 11, 2016