NDS編集長の通称「私」がキニナルものやニュースを勝手にゴリ押し

NDS編集長のまとめニュース

お風呂掃除道具の収納ってどうしたらいいの?

      2016/06/30

お風呂掃除道具の収納ってどうしたらいいの?

水回りはカビの発生も早いのでしっかり掃除しないといけませんよね。
特にお風呂はカビの温床なので注意が必要です。
お風呂の掃除道具ってどこに収納したらいいんのでしょう?そんな疑問について調べてみましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法

マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...

育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実

女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...

男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!

赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...

自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方

子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...

男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!

男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...

髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!

髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...

大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点

大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...

交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?

万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...

人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について

人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...

大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!

最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...

長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因

子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...

漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…

日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...

新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点

新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...

28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?

社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...

生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?

産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...

思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い

中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...

中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!

中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...

海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?

秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...

子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?

子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...

33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?

趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...

スポンサーリンク

お風呂の掃除道具を収納する前に

収納を考えるために、まずは各ご自宅でバスルームに置くものを確認しましょう。
収納スペースに限りがある上、カビやぬめり、湿気の問題もあるため置くものは必要最低限がおすすめ。
毎日使うものだけを置くようにし、不要なものは脱衣所・・・など分別しましょう。
また、家族分の洗顔やボディタオルがある場合は個数を確認しておきましょう。
バスチェアや洗面器などを収納したい(置き場所を決める)場合は形も要確認です。
バス収納の場所を決めるバス収納をどこに置くか決めましょう。
バス用品の収納場所で大事なポイントは、

①シャワーの水があまりかからない場所
石鹸はもちろん、ボトル型のシャンプーなどの場合はノズルから水が入る場合があります。

②バスチェアに座ったときに手が届く

③体を洗うときに邪魔にならない

引用元-すっきり片づけてお風呂をより清潔&快適に♪バスルームの収納方法|MARBLE [マーブル]

お風呂の中に掃除道具を吊るして収納

まず我が家の浴室がどういうタイプかといいますと、我が家は築20年くらいの古いマンションなので浴室乾燥機能がついておらず、壁もタイル張りで最新式のユニットバスに比べるとメンテナンスに手間がかかるタイプになります。
そもそもお風呂という場所は湿気がとても多いので、換気扇を24時間まわしっぱなしにしていてもなかなか乾かず、そのため家の中で1番カビが生えやすい場所となります。また、床にラックなどを置いてあるとラックの下がヌルヌルしてきたりしてお掃除がとても大変になる場所でもあります。
なので、掃除用具を床置きのラックに置くような収納にはしたくありませんでした。
ではどうしているかと言うと、我が家では掃除道具は全て吊す収納にしています。

壁にお掃除道具専用のステンレスのバーを設置し、そこに全て吊しています。
この「お掃除道具専用」というところがポイントです。
こうすることで浴用タオルなどのバスグッズと離せるようになるので清潔感にも繋がります。
実は我が家は皆、体を洗う場所に掃除道具があることをあまり良く思わないタイプなので、吊す方法にするまでは掃除道具をお風呂場に置かずに洗面所の方にバケツを使って置いていたのですね。
でもこの方法だとバケツ内を清潔に保つ手間が発生したり、そもそもお風呂掃除の時にそこから掃除道具を持って行くというのも面倒だったりしてました。
ただ、吊すの場合バスグッズと掃除道具がくっついて置いてあるのはどうしても嫌だったので、バーを専用にして離すようにしたのです。
結果これが大正解でした。
体を洗ったりする時に視覚に入らない位置に設置もしたし、ブラシ類の色も統一させ、洗剤のスプレーもデザインの良いボトルに入れ替えたので目に入ってもそんなに不快感はありません。
吊す収納方法の利点はまず「取り出しやすい」です。
そして床に触れていないので「ぬめり」が発生しません。そして水切れが早いのですぐに渇き、清潔に保てます。良いことばかりですね!

引用元-お風呂掃除道具の収納は「吊す」で決まり! | ヒバリ舎 – 整理収納でシンプルライフ

メインで使っているお掃除道具&おもちゃは、後付けの吸盤バーに引っ掛けています。
備えつけのタオル掛けもありますが、そっちに掛けると狭いので><
ウチのシステムバスの壁、微妙にザラザラ模様が付いているせいで、普通の吸盤はすぐに落ちてしまうのですが
この吸盤は真空にしてくっつけるタイプみたいで、こんなにゴッチャリかけていても設置してから一度も落ちていません!(外すのは簡単)
お値段も確か600円くらいで家計に優しかったです♡
(ニトリで買ったんですがニトリネットには載っておらず(´Д`))

引用元-吊るしまくりのお風呂の小物・掃除グッズ*。

お風呂の外に掃除道具を収納

我が家では、浴室の扉を出てすぐ横手に洗濯機置き場がありますから、掃除用品は浴室の中には何一つ置いていません。

・お風呂用のスポンジ:洗濯機の側面に吸盤固定型のスポンジフックを付けて挟む。下が防水パンなので、万が一スポンジから雫が垂れても大丈夫。
・お風呂用洗剤:我が家はナチュラルクリーニング派なので、洗濯や掃除に使うのは固形石鹸や重曹など(掃除と洗濯で、用途別に一々分けない)で、洗濯機の隣の洗面台下収納に。
・お風呂用スリッパ:洗濯機の上にツッパリ棒式のメッシュ棚を設置しており、その棚に盥を置いて、スリッパを入れてある。同じ棚にバケツや、プラスチックのファイルボックスに入れたストック雑巾やスクイージーなども乗せてある。
・カビ取り剤:うちはそもそも、風呂にカビが生えることがほとんどないので、カビ取り剤は持っていない。稀にカビが出た時は、キッチンに置いてある台所用の塩素系漂白剤を使用する。
・デッキブラシ:玄関の下駄箱の中。本来は「傘立て」用のスペースなのだが、うちは傘立ては別に持っているので、下駄箱の傘立て用スペースは、箒など柄の長い掃除道具入れにしている。もちろん、水で濡れた物はそのまましまわずに、きちんと完璧に乾かしてからしまう。

引用元-お風呂の掃除道具の置き場について いつもお世話になっています。素朴な疑問なの… – Yahoo!知恵袋

お風呂掃除のグッドなタイミング

お風呂掃除のタイミング

バスタブは入浴のたびに掃除を行うかと思いますが、度のタイミングで掃除していますか?
多くの方がお湯を張る前に掃除しているのではないかと思います。
しかし、入浴前の掃除よりも入浴後の掃除のほうが汚れは落としやすいです。
浴槽が温かいうちは汚れが柔らかく落としやすいため、洗剤も少なめでこする力も少なくて済みます。
ただし、ご家庭によっては風呂の残り湯を選択に使うという場合もあるかと思いますので、状況に合わせて最もあったタイミングをお選びいただければと思います。

引用元-浴室・浴槽のお掃除テクニック

お風呂掃除も大事だけど収納もたまには掃除しよう

お手入れ方法。
カビは放置しておくと周囲に広がるだけでなく、取り除くことが大変になるので、その日のうちにお手入れをおすすめします。
塩素系漂白剤などの使用は環境にも悪いので、できるだけ使用を避けたいところです。
ステンレス=サビない、は間違え。
ステンレスもサビます。
ステンレスは「サビない」のでなく、「サビにくい」 金属です。
ステンレスには皮膜があり、それがサビから守ってくれているのですね。
その皮膜に漂白剤などが付着したまま放置したりするとサビが発生する原因になります。
また、「もらいサビ」といって、他の金属などに発生したサビがステンレスにくっつく現象がです。

軽度の汚れはスポンジなどでササッと洗ってしまいましょう。
それでも落ちない場合は中性洗剤で洗ってみてください。
年季のはいったサビは金属たわし(キズがつかないか、はしっこで試してから洗ってくださいね。)が有効ですが、落ちない場合もあります。
ステンレスによくあるのは白い汚れ。これはカルシウムなので、お酢と中和させると落ちやすいですよ。

カビは、熱と乾燥に弱い!

使用後に熱いシャワーをかけましょう。
シャワーの温度を高くして壁や床を洗い流します。
とくにちょっとしたデッパリの裏と底にカビが発生しやすいので、よく洗い流してください。
そのあと冷水をかけます。
熱でカビをやっつけた後、冷水をかけてさらにダメージを与えます。が、これだけではカビ防止にはなりません。
水のあるところにカビがはえる、そう、カビの好物は水です。
きれいな水で流したあと、その水分を拭きとらなければ意味がないのです。
お風呂から出るときにササっと拭いてしまいましょう。
水分を拭きとったら次は乾燥。
風通しがよいように換気扇をまわしたり窓をあけたりして乾燥しましょう。

引用元-お風呂収納の選び方-お風呂のソムリエSHOP

twitterの反応

 - 住まい・暮らし

ページ
上部へ