「ノーゲームデー」毎月第1・第3日曜。北海道教育委員会が呼びかけ話題
2015/04/11

北海道教育委員会が、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」とするよう呼びかけ、話題になっています。子どもたちに「ネット利用も含めた望ましい生活習慣」を定着させる「どさんこアウトメディアプロジェクト」の一環。ツイッターなどでは、否定的な意見も出ていますが、世代間の意識の違いがはっきりと浮き出る結果になっていますね。時代が変われば常識も変わるということなんでしょうね。私はゲームをする時間をコントロールさせる大人の指導とゲーム意外の楽しみを知る環境作りが重要な気がします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
マイクでの録音時に発生する雑音の原因と軽減する為の対処法
マイクで録音する時には、とりたい音源以外に雑音が入り込んでし...
-
-
育休期間を3年に延長することで生じる問題と取得の現実
女性の働きやすい環境づくりを打ち出す政策の中に、育休期間を3...
-
-
男女兼用の名前は…外国でも通用する命名のコツ!
赤ちゃんが生まれて初めての贈り物が「名前」だと言われています...
-
-
自閉症の重度症状~乳児期に見られる特徴と子供への接し方
子供の健やかな成長は親の一番の願いです。 最近では発達障害...
-
-
男性は身長が低いことにコンプレックスを感じている?!
男性の平均身長は年齢によって異なりますが、約170cmと言わ...
-
-
髪が水色のアニメキャラ検証!人気の4強徹底リサーチ!
髪が水色のアニメキャラには繊細・クール・神秘的など、ちょっと...
-
-
大学生の彼氏のお家にお泊りする時の事前準備と注意点
大学生の彼氏のお家へのお泊りは、大好きな彼氏とずっと一緒に入...
-
-
交通事故に合った!貰った診断書の治療日数が短いのはなぜ?
万が一交通事故に合ってしまったら、とにかくすぐ病院へ行きます...
-
-
人身事故で電車が遅延!?膨大な賠償額の内訳と請求について
人身事故を起こし、電車が遅延する事態になると莫大な賠償額が発...
-
-
大学の友達と喧嘩…後腐れなく仲直りする方法とポイント!
最近はおひとり様の大学生も増え、友達という感覚が薄れてきてい...
-
-
長男と次男の性格の違い~同じ家庭環境でも差が出る原因
子供は同じように育てても性格の違いがあらわれます。 同性で...
-
-
漢字一文字で気持ちを贈る〜漢字に込めたあなたの思いとは…
日本には様々な意味を持つ漢字があります。漢字一文字の中に込め...
-
-
新生児期に見られるモロー反射が多い時の対処法と注意点
新生児期の赤ちゃんにはモロー反射という原子反射が見られます。...
-
-
28歳の貯金額はどのくらい?500万円貯めるためには?
社会人になって会社にも慣れ、そろそろ肩書きが付いてくる場合も...
-
-
生後4ヶ月のママ&赤ちゃんにプレゼントするなら何が良い?
産後、ママが里帰り出産から帰ってきて、母子ともに身体と生活リ...
-
-
思わせぶりや好き避けも!中学生に良くある恋愛の勘違い
中学生の頃って、特に女子は恋愛話に花を咲かせていた時期ですよ...
-
-
中学校の部活はバスケ部に入部したい子を持つ母の為の情報!
中学校に入ると部活に入部すれば人間関係や経験が広がります。 ...
-
-
海のレジャーで写真を撮る!防水カメラを買うなら使い捨て?
秋冬でもハワイやグアム、沖縄でもマリンレジャーを楽しみたい!...
-
-
子供が友達から無視されている時、親としてどうすればいい?
子供が友達から無視されていることが分かったら、親としてどうす...
-
-
33歳で貯金が500万円は多い?少ない?貯めるコツは?
趣味のため、結婚資金、子どもの教育費、老後の生活にあてるため...
スポンサーリンク
(youtube)北海道教育委員会、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」youtube動画
(ねとらぼ)北海道教育委員会、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」に指定
北海道教育委員会が、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」とするよう呼びかけ、話題になっています。
子どもたちに「ネット利用も含めた望ましい生活習慣」を定着させる「どさんこアウトメディアプロジェクト」の一環。この日は大人も子どももゲームをしないで、家族の団らんや体験活動、読書活動になどを楽しみましょう、という試みです。昨年12月のシンポジウムで提案され、来る2月1日にはキックオフイベントを道内の青少年体験活動支援施設で開催する予定。当日はスノーラフティングや釣り体験などのアウトドアイベントも併催されます。
全国調査によると、北海道の子どもの学力は全国平均を下回っており、ゲームやネットの使い方を見直すことでこれを改善するのが狙い。ただ、Twitterなどでは「余計なお世話じゃない?」「『ゲーム禁止→学力向上」って本当に思ってるのかな?」など今のところ否定的な意見も多いようです。
引用元-−-ねとらぼ
(IRORIO)北海道教育委員会の「ノーゲームデー」指定に疑問の声続々
北海道教育委員会が、子供たちの学力低迷の一因にはゲームのやり過ぎもあるとして、毎月、第1日曜日と第3日曜日を「ノーゲームデー」に指定。その日は子供もその保護者も、電子機器を利用したゲームをやらないようにしようと呼びかけていることが、話題となっている。
電子メディアへの接触時間を見直す
この取り組みは、「ネット利用も含めた望ましい生活習慣」の定着を目的とした「どさんこアウトメディアプロジェクト」の一環として行われているもの。
電子メディアへの接触時間を見直すことで、家族との団らんや体験学習、読書の時間が増え、「望ましい生活習慣」の定着につなげようという狙いがあるのだという。
そして同委員会は、この「ノーゲームデー」にあたる来月2月1日に、ゲームのかわりに楽しめる野外活動や創作体験などのイベントを開いて、実践を促していく考えのようだ。
また、冒頭でも紹介した通り、学力低下の一因にゲームのやり過ぎもあるとの考えから、「ノーゲームデー」により学習時間が増え、その結果子供たちの学力向上につながることも期待しているのだという。
引用元-−-IRORIO
(朝日新聞)ノーゲームデー、月2日つくろう 北海道教委など提案
毎月第1、第3日曜日はゲームをしない日にしませんか――。道教育委員会などでつくる「北海道子どもの生活習慣づくり実行委員会」が20日、札幌市内で開いたシンポジウムで「ノーゲームデー」推進を打ち出した。テレビやゲーム、インターネットなど電子メディアとの過度な接触を見直し、家族とのコミュニケーションを増やすなど、生活習慣の見直しをめざす。
道教委が今年、中高生を対象に行ったインターネット利用の実態調査で、授業以外でほぼ毎日ネットを利用していると答えた高校生は74・5%、中学生は56%だった。1日の平均利用時間は高校生が3時間11分、中学生が2時間12分。また、スマートフォンを持っている高校生は90・7%、中学生は33・6%いた。
ネット利用のために犠牲にしている時間(複数回答)は、勉強が高校生41・4%、中学生34・9%。睡眠が高校生40・2%、中学生25・5%。また、高校生の28・7%、中学生の16・6%がネット依存を自覚していると答えており、道教委や札幌市教委、道PTA連合会などは7月に実行委をつくり、対応策を検討していた。
引用元-−-朝日新聞
(NHK)第1・第3日曜はゲーム禁止
子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。
道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。
このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。
また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。
道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ましい生活習慣の定着につながれば」と話しています。引用元-−-NHK
twitterの反応
「学力低下対策のためにノーゲームデーを設けよう!」とかいう超古代思想が未だ残っているのか…
— カフカ (@kafuka5364) January 26, 2015
「ノーゲームデー」どころか、「ノーメディアデー」というのも、全国各地で行われている模様。メディア(テレビ、ゲーム、携帯電話、PCなどを想定)を家族で使わない日を決めて、改めて家族同士向き合おうというもの。是非はさておき、メディアという言葉の捉え方が特徴的。
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) January 26, 2015
ノーゲームデーの記事、よく読んでなかったので改めて読んだら「スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを」とかあるけど、ゲームせずに釣りして学力が上がるのはどういう理屈なんですかね
— ぐらばく (@Grabacr07) January 26, 2015
日曜日がノーゲームデーらしいから、その日は僕が、ゲーム生放送をしてあげよう(ダメ人間)
— 死神 (@sinigami227) January 26, 2015
ノーゲームデー、「家族の団欒を増やす」「他の人とコミュニケーションをとる」みたいな目的達成のために「ゲームをさせない」ってクソみたいな手段がでてきててすげぇ。
— ぱのさん (@panosan_mc) January 26, 2015
ノーゲームデー制定されたら、ゲームではないけど、ゲームぐらい面白い、脱法ゲーム流行ると思う
— 赤沼俊幸 (@toshiyuki83) January 26, 2015
北海道でノーゲームデーと聞いて、まず最初に狩猟禁止か、と思ったのは、#衒学 にしても、ちょっとやり過ぎだと反省した
— うろっつ@春待ち中 (@urots427) January 26, 2015